• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

次期大型シンチレーションニュートリノ検出器のための新トリガスキームの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740117
研究機関東北大学

研究代表者

榎本 三四郎  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (90400225)

キーワードニュートリノ / シンチレータ / トリガ / データ収集 / カムランド
研究概要

この研究では、将来の超大型液体シンチレーション検出器を想定して、その内部で多発する放射線起源バックグランド事象を判別削減する新しいトリガ構成を開発する。空間的に広く分散し明確なセグメント構造を持たないシンチレータ検出器において、その内部で同時多発する事象を識別し選別するための方法として、場の時間発展のアナロジーを用いることを試みる。具体的には、全チャンネルを均等に緩く結合し、その系の上になんらかの量を伝達させて、局所的に時間発展を測定することにより全体の初期状態に関する情報を得る、という方法である。現実にはセンサ間を特定の応答を持った電子回路ネットワークで接続して系を構成し、ディジタイザでその時間発展を計測する。
前年度のセンサ間接続のアナログ回路系の開発に引き続き、今年度はその時間発展を計測するディジタイザ部分およびその結果を解析するディジタル回路の研究を行った。この目的のためには、高速かつ高精度でアナログ信号をサンプリングし、連続実時間処理でそのデータを解析するようなシステムが必要になる。今回は1GSPSの高速フラッシユADCと3つの200MSPSフラッシュADCを並列動作させ、そのデータを連続的にFPGAで前処理し、さらに大容量メモリと組み込みプロセッサで高度な解析を行える基板MoGURAを開発した。また、それと連動し、局所的情報を集めて全体の制御を行う基板も開発した。最後に、これらを用いてリアルタイム信号処理の原理検証、動作確認および性能評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Precision Measurement of Neutrino Oscillation Parameter with KamLAND2008

    • 著者名/発表者名
      The KamLAND Collaboration
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 100

      ページ: 221803

    • 査読あり
  • [学会発表] 汎用データ収集システムKiNOKOの最近の発展2009

    • 著者名/発表者名
      榎本三四郎
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-29
  • [学会発表] Using Neutrinos to Study the Earth-Geoneutrinos-2009

    • 著者名/発表者名
      Sanshiro Enomoto
    • 学会等名
      XIII International Workshop on Neutrino Telescopes
    • 発表場所
      Venice(イタリア)
    • 年月日
      2009-03-11
  • [学会発表] KamLAND Geoneutrino Study2008

    • 著者名/発表者名
      Sanshiro Enomoto
    • 学会等名
      Neutrino Geoscience 2008
    • 発表場所
      SNOLab(カナダ)
    • 年月日
      2008-09-18

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi