• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超弦理論の非摂動的効果・Dブレーンと場の理論のソリトンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740125
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

橋本 幸士  独立行政法人理化学研究所, 川合理論物理学研究室, 研究員 (80345074)

キーワード超弦理論 / QCD / ゲージ・重力対応 / 原子核
研究概要

弦理論から導かれるゲージ・重力対応を用いたQCDの非摂動的領域の研究を行った。この分野はホログラフィックと呼ばれ、近年非常に発展してきている。まず、ホログラフィックQCDの代表的模型である酒井杉本模型の問題点を克服した。酒井杉本模型はクォークが無質量であるという欠点があったが、代表者は模型に新しいDブレーンを加えて変形することにより、クォーク質量を導入することに成功した。その結果、パイ粒子の質量や、カイラル凝縮などが計算できるようになった。また、ソリトン解の量子化の手続きを応用し、バリオンの荷電半径、磁気モーメント、などの核子の静的な物理的諸量を酒井杉本模型から導出した。結果が実験とよく一致することを見た。従来の手法、たとえばスキルミオン模型などでは発散して得られなかった荷電半径や、メソンと核子の結合などを具体的に計算した。これは、ホログラフィックQCDにおけるバリオンがソリトン的すなわちDブレーン的であることをうまく利用して計算した遠距離の核力の導出の計算である。また、重い原子核にDブレーンのゲージ・重力対応を適用し、重い原子核に等価な重力背景時空を得、その時空の摂動スペクトルを求めることで、重原子核の巨大共鳴スペクトルを求めた。得られたスペクトルは原子核の質量数依存性が巨大共鳴と一致しており、興味深い。以上の研究成果は査読つき研究論文として出版し、世界各地(イタリア、韓国、台湾、フィンランドなどの大学・研究機関)でセミナー招待講演などの形で発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Holographic Nuclei2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 121-2(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Holographic Baryons: Static Properties and Form Factors from Gauge/String Duality2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto, Tadakatsu Sakai, Shigeki Sueimoto
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 120

      ページ: 1093-1137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quark Mass Deformation of Holographic Massless QCD2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto, Takayuki Hirayama, Feng-Li Lin, Ho-Ung Yee
    • 雑誌名

      Journal of high Energy Physics 0807

      ページ: 089

    • 査読あり
  • [学会発表] Quark Mass in Holographic QCD2008

    • 著者名/発表者名
      Koji Hashimoto
    • 学会等名
      Workshop "Non-perturbative Methods in Strongly Coupled Gauge Theories"
    • 発表場所
      Galileo Galilei Institute(イタリア・フィレンツェ)
    • 年月日
      2008-04-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi