10^<20>eVを越える宇宙線が今までに十数例観測されているが、到来頻度は1km^2あたり100年に1個と非常に小さいので、その起源を探るためには検出面積をできるだけ広げてできるだけ多くの宇宙線を観測する必要がある。JEM-EUSOでは国際宇宙ステーションに取り付けた超広角望遠鏡により、超高エネルギー宇宙線が大気中を通過した時に発する蛍光紫外線をとらえることにより宇宙線観測を行う予定で、その開発を進めている。宇宙線による蛍光は非常に微弱であるめで大気中での様々な夜間発光現象をあらかじめ調べておくことが重要である。また、雲が出ている場合には反射率が高いためにJEM-EUSOにとっての背景光が増加すると予想される。本研究では気球を用いて300〜400nm領域での背景光と雲による影響を観測することを目的としている。 本年度は東大宇宙線研究所乗鞍観測所(標高2770m)において中心波長330、337、355、370、380、390、400nm(透過幅10nm)の狭域フィルターと300-430nmを透過するBG3フィルターを用いて夜光観測を行った。雲海による夜光の反射光を測定する予定であったが天候に恵まれず9晩のうち1晩のみ観測できただけで、新月期の夜光を観測した。天頂からの夜光はBG3フィルターの透過波長域で平均約600photons/ns・sr・m^2で、地上で宇宙線を観測しているAuger ObservatoryやHESSのサイトで観測され報告されている夜光量に比べるとやや多い結果であった。時間帯によっては天頂より天頂角15度や30度の方が光量が多い場合があったが見ている方向の星野光量の増減から期待される量と一致していた。
|