• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フェムト秒電子ビーム時間構造に関するビーム力学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740150
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

島田 美帆  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 博士研究員 (10442526)

キーワードテラヘルツ / 赤外材料・素子 / 加速器 / モニタリング / 応用光学・量子光学 / シンクロトロン放射光
研究概要

X線自由電子レーザーやエネルギー回収線形加速器など、次世代の加速器施設ではサブピコ秒の電子バンチの生成が重要な課題である。申請者は極端紫外光研究施設UVSORにおいて、既設のサブピコ秒の極短パルスレーザーを用いたレーザーバンチスライスと呼ばれる方法で電子バンチに数ピコからサブピコ秒のディップ構造を形成し、擬似短バンチとみなしてその振る舞いを追跡した。その擬似短バンチの測定にはテラヘルツ領域のコヒーレントシンクロトロン放射光を用いた。
テラヘルツの測定には、赤外・テラヘルツ光で国内最大の取り込み角を有するビームラインBL6Bで測定を行った。ボロメータを使ったテラヘルツのスペクトル測定にはすでに成功しており、昨年度には国内初のバンチスライスの実測として、論文に発表を行った。
本年度は、擬似短バンチの時間的推移を観測するために、低αオプティクスを使ったと呼ばれる特別なモードで加速器の運転を行った。通常の運転では擬似短バンチは短い時間で伸びてしまい周回後には観測できなくなるが、このモードでは比較的長い時間、周回させることができる。測定器は5.6MHzの周回周波数より速い時間応答のショットキー・ダイオード型検出器でテラヘルツ放射光の測定を行った。その結果、テラヘルツ光は数周の間観測され続け、擬似短バンチが保持されていることがわかった。さらに、バンチ断面方向の振動が進行方向に現れる現象が現れていることがわかっか。この実験例は、初めての観測例であると思われ、現在論文に投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] UVSOR-IIにおけるベータトロン振動に依存したコヒーレント放射光の発生2009

    • 著者名/発表者名
      島田美帆, et al
    • 学会等名
      第22回日本放射光学会年会、放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-01-11
  • [学会発表] UVSOR-IIにおける低α運転とバンチスライス2008

    • 著者名/発表者名
      島田美帆, et al
    • 学会等名
      第5回 加速器学会年会
    • 発表場所
      東広島市中央公民館
    • 年月日
      2008-08-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi