• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

カイラル対称性を持つ2+1フレイバーの動的格子QCDとフレイバー物理への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19740160
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

松古 栄夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助教 (10373185)

キーワード格子QCD / フレイバー物理 / カイラル対称性
研究概要

本年度は2+1フレイバーの動的クォーク効果を含む格子QCDのシミュレーションを、主に16^3×48という格子サイズで行った。昨年度に開始したトポロジカルチャージゼロでのゲージ場の配位の生成を完了し、スケール(格子間隔)の決定やハドロンスペクトルの計算など基本的物理量を決定した。更に非自明なトポロジーを持つ配位の生成を行うことによって、トポロジカルチャージの効果を調べている。また、これまでより大きなサイズである24^3×48の格子での配位の生成を開始した。これによって有限格子サイズによる系統誤差を定量的に見積もることができ、より精密に物理量を計算できるようになる。生成された格子上での物理量の測定も順調に進んでおり、これまでに2フレイバーの配位を用いた核子中のストレンジクォークの効果、カイラル摂動論との精密な比較、Sパラメターの測定、真空偏極による結合定数の測定などが公表されているが、これらを2+1フレイバーに拡張することを進めている。
大きな格子サイズでの計算ではこれまでの数倍の時間がかかるため、アルゴリズムの改良やプログラムの高速化のための研究も継続して行っている。その中ではクォーク線形方程式に対する5次元解法の改良について進展があった。これは近似的な4次元の解があった場合に、そこから5次元の近似解を構成する方法で、これを用いて5次元方向のサイズを変えながら解くアダプティブ解法、時間発展中にそれまでの解からの外挿によって近似解を求める手法などが5次元解法に対して応用可能となる。これらがどの程度実際のシミュレーションを高速化できるかについて定量的に見積もることは今後の課題である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Topological susceptibility in two-flavor lattice QCD with exact chiral symmetry2008

    • 著者名/発表者名
      JLQCD and TWQCD Collaboration : S. Aoki, et al.
    • 雑誌名

      Physics Letters B 665

      ページ: 294-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two-flavor QCD simulation with exact chiral symmetry2008

    • 著者名/発表者名
      JLQCD Collaboration : S. Aoki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 014508 (22)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleon sigma term and strange quark content from lattice QCD with exact chiral symmetry2008

    • 著者名/発表者名
      JLQCD Collaboration : H. 0hki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 054502 (12)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Convergence of the chiral expansion in two-flavor lattice QCD2008

    • 著者名/発表者名
      JLQCD and TWQCD Collaboration : J. Noaki, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 101

      ページ: 202004 (4)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] S-parameter and pseudo-Nambu-Goldstone boson mass from lattice QCD2008

    • 著者名/発表者名
      JLQCD Collaboration : E. Shintani, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 101

      ページ: 242001 (4)

    • 査読あり
  • [学会発表] Simulation with 2+1 flavors of dynamical overlap fermions2008

    • 著者名/発表者名
      H. Matsufuru for JLQCD-TWQCD Collaboration
    • 学会等名
      The XXVI International Symposium on Lattice Field Theory (ポスター発表)
    • 発表場所
      College of William and Mary, Williamsburg, VA, USA.
    • 年月日
      20080714-19
  • [学会発表] Lattice QCD simulation with exact chiral symmetry2008

    • 著者名/発表者名
      松古栄夫
    • 学会等名
      基研研究会「熱場の量子論とその応用」
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所
    • 年月日
      2008-09-05
  • [備考] 研究グループ(JLQCD Collaboration)ウェブサイト

    • URL

      http://jlqcd.kek.jp/

  • [備考] 研究者のウェブサイト

    • URL

      http://research.kek.jp/people/matufuru/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi