• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

弦理論における非摂動論的励起の性質と定式化

研究課題

研究課題/領域番号 19740164
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

村上 公一  独立行政法人理化学研究所, 川合理論物理学研究室, 協力研究員 (00400698)

キーワード弦理論 / 弦の場の理論 / D-ブレーン / BRST対称性 / 超対称性
研究概要

本研究は、弦理論における非摂動論的励起(ソリトン)であるD-ブレーンを、閉弦の場の理論を用いて記述し、その性質を深く理解することを目的としている。今年度の主要な成果は以下の通りである:
1. 昨年度の当該研究補助金による研究において、OSp不変なボソン的な閉弦の場の理論を用いて、BRST不変な或る第二量子化の状態を構成し、これがD-ブレーン状態であることを提案した。そして、その証拠として、この状態を用いた計算により弦理論のdisk振幅を正しく再現することを示した。その成果を受けて、今年度は、開弦の次オーダーの振幅、すなわち円環振幅を我々の提案したD-ブレーン状態が正しく再現することを示した。円環振幅においては、弦の世界面がモジュライを持ち、S-行列はこのモジュライ空間上の積分として与えられる。弦の場の理論を用いて散乱振幅を計算する際には、このモジュライ空間上の積分において、積分範囲がモジュライ空間の全領域を過不足なく覆うか、また積分の測度が正しく再現されるかが問題となる。今回の我々の結果は、これらの条件を正しく満たしており、我々の提案したD-ブレーン状態の正当性の非自明な証拠を与えている。この結果は研究論文にまとめ、発表した。
2. 上記の解析は、ボソン的な弦理論におけるD-ブレーンに対してなされた。次に、この解析を超弦理論のD-ブレーンに対して拡張することを試みた。このためには、超対称な閉弦の場の理論を用いる必要があるが、これはこれまでに様々な試みがあるものの、確立した理論が存在しない。そのため、我々は、まず超対称な閉弦の場の理論を構築することに取り組み、現在この研究を遂行中である。 BRST変換に対して、弦の結合定数の1次までで不変な三点相互作用頂点関数を、NSセクター、Rセクターそれぞれに対して構成したことなどの現段階までの成果について、日本物理学会の秋季大会において報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] D-brane states and annulus amplitudes in OSp invariant closed string field theory2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Baba
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0807

      ページ: 046,1-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] D-branes and Closed String Field Theory2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics A 23

      ページ: 2220-2228

    • 査読あり
  • [学会発表] OSp不変な超弦理論のRセクター2008

    • 著者名/発表者名
      馬場裕
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23
  • [学会発表] OSp不変な超弦の場の理論のNSセクター2008

    • 著者名/発表者名
      村上公一
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-23

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi