• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

X線観測衛星「すざく」を用いた宇宙X線背景放射の高感度探査

研究課題

研究課題/領域番号 19740168
研究機関埼玉大学

研究代表者

寺田 幸功  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (90373331)

キーワード宇宙物理 / エックス線観測 / X線衛星「すざく」 / 硬X線検出器 / 宇宙X線背景放射 / 硬X線分光 / 高感度硬X線観測 / 非X線バックグラウンド
研究概要

本研究では、宇宙のあらゆる方向から飛来する謎のX線放射(宇宙X線背景放射 ; CXB)の起源を探るべく、最もエネルギー密度が最大となる硬X線の領域で、CXBのX線スペクトルを精密に測定することが目的である. CXBの分光を行う上で、世界最高感度を誇る「すざく」衛星の硬X線検出器を本研究では用いている. 検出器の感度は、主に、非X線バックグラウンド(NXB)とよばれるバックグランド成分を如何によく推定するか、で決まるため、平成20年度には、硬X線検出器に搭載されたシリコン半導体の検出器応答や宇宙環境についてのスタディを進め、JAXAや広島大学と協力して、その精度を上げるとともに、査読論文にまとめた。平成20年度では、初年度に揃えた衛星データ解析環境を用いて、打ち上げ後3年分のバックグラウンドデータを蓄積・総解析し、CXBの平均スペクトルを約10%の精度で求めることができている. 最終年度には、この結果をまとめると共に、到来方向によってCXBrのフラックスがどう揺らぐか、データを分割した解析をすすめ、その分散から活動銀河核起源説を検証しようと考えており、本年度はその準備のために、各地の研究者との研究打ち合わせを重ねた。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Modeling and Reproducibility of Suzaku HXD PIN/GSO Background2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukazawa, et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPA 61

      ページ: S197-S207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku. Observations of Tycho' s Supernova Remnant2009

    • 著者名/発表者名
      T.Tamagawa, et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPAN 61

      ページ: S167-S172

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of SS Cygni in Quiescence and Outburst2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ishida et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPAN 61

      ページ: S77-S91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Nature of a-Cosmic-Ray Accelerator, CTB37B,.Observed with Suzaku and Chandra2009

    • 著者名/発表者名
      R.Nakamura et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPAN 61

      ページ: S197-S207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broadband X-Ray Spectroscopy of A0535+ 262 with Suzaku2009

    • 著者名/発表者名
      S.Naik, T. Dotani, Y.Terada, et.al.
    • 雑誌名

      American Astronomical Society Astrophysical Journal 672

      ページ: 516-523

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observation of the Anomalous X-ray Pulsar CXOU J164710.2--4552162008

    • 著者名/発表者名
      S.Naik et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPAN 60

      ページ: 237-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of Hercules X-1 : Measurements of the Two Cyclotron Harmonics2008

    • 著者名/発表者名
      T.Enoto, K.Makishima, Y.Terada, et.al.
    • 雑誌名

      PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICal SOCIETY OF JAPAN 60

      ページ: S57-S68

    • 査読あり
  • [学会発表] 「すざく」ヘルプデスク、ゲズト観測者サポートの三年2009

    • 著者名/発表者名
      寺田ほか13名
    • 学会等名
      第9回宇宙科学シンポジウム
    • 発表場所
      ISAS/JAXA, Japan
    • 年月日
      2009-01-06
  • [学会発表] H.E.S.S. and Suzaku collaboration, White Dwarfs2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Terada
    • 学会等名
      the HESS and Suzaku Collaboration Meeting
    • 発表場所
      Heidelberg, ドイツ
    • 年月日
      2008-09-26
  • [学会発表] 強磁揚激変星みずがめ座AE星の降着流変動2008

    • 著者名/発表者名
      寺田ほか10名
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] Suzaku Observation of a White Dwarf as a new Candidate of Cosmic-ray Origin2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada et.al
    • 学会等名
      the Heidelberg GAMMA08 Symposium
    • 発表場所
      Heidelberg,ドイツ
    • 年月日
      2008-07-07
  • [学会発表] Suzaku Observation of a White Dwarf as a new Candidate of Cosmic-ray Origin2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada et.al.
    • 学会等名
      The X-ray Universe 2008
    • 発表場所
      Granada, スペイン
    • 年月日
      2008-05-30
  • [学会発表] Suzaku observation of spinning white-dwarfs2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada et.al.
    • 学会等名
      the INTEGRal-Suzaku Swiss-Japan Workshop
    • 発表場所
      ISAS/JAXA, 神奈川県
    • 年月日
      2008-04-16
  • [学会発表] Suzaku Discovery of Hard X-ray Pulsations from the Rotating Magnetized White Dwarf, AE Aquari2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Terada et.al.
    • 学会等名
      the 10th High Energy Astrophysics Division(HEAD)Meeting, American Astronomical Society
    • 発表場所
      California, 米国
    • 年月日
      2008-04-01

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi