• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超重核のα-γ核分光研究を目的とした新規Si-CdTe検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19740169
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

加治 大哉  独立行政法人理化学研究所, 森田超重元素研究室, 協力研究員 (00391912)

キーワード超重元素 / 超重核 / i-CdTe検出器 / ホットフュージョン / 重イオン融合反応
研究概要

超重核のα-γ核分光研究にはα0線検出のためのSi検出器とγ線検出のためのGe検出器を組み合わせたSi-Ge検出器アレイが用いられているが, 本研究ではγ線検出器としてCdTe検出器を適用し, 新規にSi-CdTe検出器アレイを製作した。1×1cm^2(厚さ1mm)のCdTe検出器と2×2cm^2(厚さ0.3mm)のSiフォトダイオードを用いて検出器アレイを組んだ。CdTe検出器はGe検出器と比較してエネルギー分解能の面で多少劣るが, 検出効率の高さと常温で使用できる利点がある。また, Ge検出器と比べて検出器を構成するCdやTeの原子番号が大いために,高い検出効率が期待される。既存のα線連続測定装置(MANON)を改良し, このSi-CdTe検出器アレイを組み込んだ。これにより,超重核のα-γ線連続測定が可能になった。
α-γ線同時計測用に, Si検出器16chおよびCdTe検出器16ch分の同時計測が可能な信号処理回路システムを構築した。この回路の構築によりエネルギー分光測定・壊変時間特性・検出器のヒットパターン等のデータ取得が可能になった。^<241>Am標準線源を用いて,製作したSi-CdTe検出器アレイの性能評価を行った。SiおよびCdTe検出器のエネルギ-分解能・検出効率曲線・α-γ線放出間の時間測定を行った。CdTe検出器のエネルギー分解能は常温で59keVγ線に対して2.5keVであった。また^<241>Amの5.48MeVα線と59keVのγ線の時間差67n秒も確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Production and Decay Properties of 263Hs2009

    • 著者名/発表者名
      D. Kaji
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn Vol.78(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Target for the heaviest element production at RIKEN2008

    • 著者名/発表者名
      D. Kaji, et
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. And Meth. A590

      ページ: 198-203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Performance of the Gas-jet Transport System Coupled to the RIKEN Gas-filled Recoil Ion Separator GARIS for 238U(22Ne,5n)255No Reaction2008

    • 著者名/発表者名
      H. Haba
    • 雑誌名

      J. Nucl. and Radiochem. Sci. Vol.9

      ページ: 27-31

    • 査読あり
  • [学会発表] GARIS-II開発の現状2008

    • 著者名/発表者名
      D. Kaji
    • 学会等名
      理研超重元素化学ワークショップ2008
    • 発表場所
      理化学研究所
    • 年月日
      2008-11-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi