• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ワープ空間上の場の量子論およびブラックホール生成

研究課題

研究課題/領域番号 19740171
研究機関大阪大学

研究代表者

尾田 欣也  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (60442943)

キーワードブラックホール / 5次元ゲージ理論 / 超対称量子色力学
研究概要

今年度一番のメインにかる研究は、クォーク・グルーオン・プラズマを高次元ワープ空間上のブラックホールで記述ずる、というものである。
宇宙が始まって1マイクロ秒しか経っていない頃に宇宙を満たしていた1兆度にも達する超高温のクォーク・グルーオン・プラズマがRHICにより地上で生成された。特にこのプラズマが、非常に小さな単位自由度あたりの粘性(超流動を示す液体ヘリウムのそれよりも小さい)を示すという事が発見された。このように小さな粘性は、素過程における非常に大きな相互作用を示唆している。粘性のような時間依存性が本質的な動力学的過程に伴う物理量を、大きな結合定数(相互作用)の下で解く事は不可能であらた。このような量子色力学相転移付近の温度でのクォーク・グルーオン・プラズマは共形性という性質を持つ事が実験的に示唆されている。そのような領域で量子色力学のクオーク・グルーオン・プラズマと同じように振る舞う事が期待されるN=4超対称非可換ゲージ理論に対しては、いわゆる反ドジッター・共形場理論対応により、5次元超重力理論の古典解を調べる事により、様々な物理量が計算できる。特に5次元時空に特異点が出ない、という要請を置く事により、この極端に小さな粘性の値を理論的に予言する事が可能となった。
我々の研究においては、世界で初めてN=4超対称非可換ゲージ理論のプラズマの双対となる5次元反ドジッター・ブラックホール時空に事象の地平面が存在する事を証明した。事象の地平面の存在、ひいてはそこからのホーキング輻射の存在は、有限温度のプラズマの存在と双対となる非常非常に重要なものである。また、粘性の値に代表されるN=4超対称非可換ゲージ理論のプラズマの側の物理量を適切に選ぶ事により、時空上の原点を除いた全ての点で特異点が存在しないようにできる、という事も我々が初めて証明した。さらには、この物理量を適切に選ぶ選び方が、一意的であること、すなわち、特異点の不存在により、N=4超対称非可換ゲージ理論のプラズマの側の物理量が完全に決定される事をも証明した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] A Holographic Dual of Bjorken Flow2009

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 121

      ページ: 121, 164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometric cross sections of rotating strings and black holes2009

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 雑誌名

      Physical Review D 79

      ページ: 026003-1, 026603-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Consistent Anti-de SitterSpace/Conformal-Field-Theory Dual for a Time-Dependent Finite Temperature System2009

    • 著者名/発表者名
      SKin-ya Oda
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 102

      ページ: 031601-1, 031601-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Rearrangement of Theta Parameter in Presence of Mixed Chern-Simons Term2008

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 085021-1, 085021-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamical Electroweak Symmetry Breaking in SO(5)xU(1) Gauge-Higgs Unification with Top and Bottom Quarks2008

    • 著者名/発表者名
      K Oda
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 096002-1, 096002-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Smoothing out Negative Tension Brane2008

    • 著者名/発表者名
      Kin-ya Oda
    • 雑誌名

      arXiv : 0811.3459 (submitted to Physics Letters B)

  • [学会発表] Possible black hole physics at LHC2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      高次元ブラックホール研究最前線
    • 発表場所
      KEK, つくば
    • 年月日
      2008-10-24
  • [学会発表] LHCでのブラックホール生成の可能性はまだ生きているか2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      素粒子論領域素粒子実験領域合同シンポジウム「標準模型を超えた新物理学模型と加速器実験」日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] A Holographic dual of Biorken flow2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      TH Institute on Black Holes
    • 発表場所
      CERN, Geneva, Switzerland
    • 年月日
      2008-09-08
  • [学会発表] ADS/CFT as BH/QGP at RHIC & LHC2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      Summer Institute 2008
    • 発表場所
      Chi-Tou, Taiwan
    • 年月日
      2008-08-15
  • [学会発表] Black hole thermodynamics for quark-gluon hydrodynamics2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      Joint Seminars on Cosmology and Gravitation
    • 発表場所
      IPMU, 柏
    • 年月日
      2008-07-23
  • [学会発表] Apparent horizon in holographic dual of quark-gluon hydrodynamics2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Supersymmetry and the Unification of Fundamental Interactions (SUSY08)
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-06-20
  • [学会発表] 5次元プラックホールによる4次元クォーク・グルーオγ・プラズマ(流体)の物理2008

    • 著者名/発表者名
      尾田欣也
    • 学会等名
      第36回北陸信越地区素粒子論グループ合宿研究会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      2008-05-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi