• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

応力可変サンプルホルダーの開発とひずみシリコン電子状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740178
研究機関筑波大学

研究代表者

関場 大一郎  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (20396807)

キーワード表面・界面 / 表面電子状態
研究概要

東京大学生産技術研究所から筑波大学大学院数理物質科学研究科(研究基盤総合センター応用加速器部門)へ異動したことに伴い、イオンビームを利用した研究へとテーマをシフトした。応力可変サンプルポルダーを用いた電子状態研究は東京大学物性研究所の小森研究室にある光電子分光装置で行う計画である。そこで筑波大学応用加速器部門の1MV加速器に表面・薄膜用RBS-ERDA(ラザフォード後方散乱-反跳原子検出法)ビームラインを建設する際、小森研究室の光電子分光装置で用いているサンプルポルダー、マニピュレーターと完全な互換性を持たせた。20年度は建設したビームラインの評価も兼ねて、シリコンウエハー上にスパッタ成膜したMg系水素吸蔵合金の構造評価、水素分析を行った。Mg系水素吸蔵合金は水素化された際に金属・絶縁体転移を起こす。絶縁体状態では可視光に対して透明になるため、鏡状態とガラス状態をスイッチングできるデバイスとして期待されている。しかし耐久性に課題があり、スイッチングを繰返すと中途半端に水素化した状態で安定化してしまう。その理由として水素化した際の30%の体積膨張から来るひずみとそれによる触媒層と合金層の混成などが注目されているが詳細は明らかになっていない。本研究ではシリコンウエハー上に40nm厚のMg_3Niとその上に5nm厚のPdをスパッタ成膜したサンプルを作製し、新品と劣化後のサンプルの様子をRBS-ERDAで調べた。その結果、劣化後は化学量論的に安定なMg_2Ni層と純粋なMg層とに相分離してしまうことが分かった。排出されたMg層はPd層の下に位置し、そこが強固なMgH_2を形成することがスイッチングしなくなる原因と考えられる。相分離する原因の1つは水素化による格子ひずみと考えられるため、今後は応力可変サンプルホルダーと組み合わせた研究を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of micro-beam NRA for 3D-mapping of hydrogen distribution in solids : Application of tapered glass capillary to 6 MeV 15N ion2008

    • 著者名/発表者名
      D. Sekiba, H. Yonemura, T. Nebiki, M. Wilde, S. Ogura, H. Yamashita, M. Matsumoto, J. Kasagi, Y. Iwamura, T. Itoh, H. Matsuzaki, T. Narusawa, K. Fukutani
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B : Beam Interactions with Material s and Atoms 266

      ページ: 4027-4036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron correlation effects in Co nanoscale islands on a nitrogen-covered Cu(001) surface2008

    • 著者名/発表者名
      Kan Nakatsuji, Yoshihide Yoshimoto, Daiichiro Sekiba, Shunsuke Doi, Takushi Iimori, Kazuma Yagyu, Yasumasa Takagi, Shin-ya Ohno, Hideharu Miyaoka, Masamichi Yamada, Fumio Komori, Kenta Amemiya, Daiju Matsumura, and Toshiaki Ohta
    • 雑誌名

      Physical Review B 77

      ページ: 235436-1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface restructuring process on a Ag/Ge(0 0 1) surface studied by photoelectron spectroscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Kan Nakatsuji, Takushi Iimori, Yasumasa Takagi, Daiichiro Sekiba, Shunsuke Doi, Masamichi Yamada, Taichi Okuda, Avumi Harasawa, Tovohiko Kinoshita, Fumio Komori
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 254

      ページ: 7638-7641

    • 査読あり
  • [学会発表] In-situ NRA measurement of hydrogen uptake in palladium foil2008

    • 著者名/発表者名
      D. Sekiba, H. Yonemura, Y. Kitaoka, M. Matsumoto, Y. Iwamura, T. Itoh, H. Matsuzaki, T. Narusawa, K. Fukutani
    • 学会等名
      4th Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia
    • 発表場所
      Matsue (Japan)
    • 年月日
      20081028-31
  • [備考]

    • URL

      http://www.tac.tsukuba.ac.jp/sekiba/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi