• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

第一原理計算によるマルチフェロイクスの電気分極発現メカニズム 解明

研究課題

研究課題/領域番号 19740182
研究機関金沢大学

研究代表者

石井 史之  金沢大学, 自然科学研究科, 助教 (20432122)

キーワード誘電体物性 / 磁性 / 計算物理 / 物性理論
研究概要

第一原理計算によるマルチフェロイクスの電気分極発現機構を調べるため、以下のように電気分極の計算について計算と考察をおこなった。
(1)ペロブスカイト型結晶について
LaMO_3において磁性原子Mによって電気分極がどう変化するか調べる為,M[d^1-d^5(Ti^<3+>-Fe^<3+>)]と遷移金属元素を置き換えて,スパイラル磁性における電気分極の計算をおこなった.また,擬ポテンシャル計算の際にスピン軌道相互作用パラメータを人為的に増幅することでその効果を調べた.さらに、局所的な歪みを仮定し、磁気構造と格子歪みのカップリングについて考察した。これらから、下記のことが解った。
(i)スパイラル磁性・スピン軌道相互作用による機構
(ii)コリニア磁性・格子歪みによる機構
(iii)コリニア磁性で磁化方向の変化と極性構造による機構
以上の結果は現実の複雑な電気磁気効果の解釈に役立つと考えられる。
(2)RMn03系(R:希土類)と三角格子・カゴメ格子系について
試行計算の結果を踏まえて,現実の系として,RMnO_3系(R:希土類)に取り組んだ。RMnO_3は希土類の種類によって系統的に歪みと磁気構造が変化することが実験により報告されている.これを踏まえて,まず,歪みと磁気構造の関係を明らかにした。また、Mnスピン間の有効交換相互作用の計算をおこない,歪みによってそれらがどう変わるかを明らかにした。実際に電気分極の発現が報告されているのは,RがGd,Tb,Dyであるが,La-Erまで全ての希土類元素とYの場合について歪みで電子構造,交換相互作用,電気分極がどう変わるか計算をおこない、系統的に電気分極が変化することが解った。また、三角格子・カゴメ格子系に関してもスピン軌道相互作用によって電気分極が発現していることが解った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 第一原理計算によるペロブスカイト型Mn酸化物のノンコリニア磁性2008

    • 著者名/発表者名
      澤田啓介(研究協力者), 石井史之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-03-24
  • [学会発表] First-principles study of electric polarization in non-collinear magnet ic structure2008

    • 著者名/発表者名
      石井 史之
    • 学会等名
      Fundamental Physics of Ferroelectrics, 2008
    • 発表場所
      アメリカ合衆国、バージニア州
    • 年月日
      2008-02-11
  • [学会発表] 三角格子・カゴメ格子系マルチフェロイクスにおけるノンコリニア磁性と電気分極の第一原理計算2007

    • 著者名/発表者名
      石井 史之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] ペロブスカイト型Mn酸化物の格子ひずみと交換相互作用の第一原理計算2007

    • 著者名/発表者名
      澤田啓介(研究協力者), 石井史之
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-09-21
  • [学会発表] First-principles study of electric polarization in non-collinear magnetic structure2007

    • 著者名/発表者名
      石井 史之
    • 学会等名
      CERC2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-05-22

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi