研究課題
平成19年度においては、交付された助成金をもとに電気炉の製作を行った。ドメイン構造はわずかな温度変動によって揺動してしまい観察することができなくなる。そこでできるだけ精密に温度をコントロールすることが可能な電気炉を製作した。平成20年度はチタン酸バリウムの実験に開発した電気炉を用いての手法開発を行った。実験手法はトポグラフィを使ったドメイン観察であるが、この実験手法の開発過程で得た知見を圧電物質にも適用し、論文発表することができた。本題であるチタン酸バリウムにおいては、平均構造からのずれを明らかにするためのマイクロストラクチャーと、分極の協力現象を明らかにするためのドメインストラクチャーの2つを理解する必要がある。本研究では、ドメイン構造を明らかにすることができたがその相補的な実験(マイクロ構造の解明)が必要である。マイクロ構造の解析には局所構造解析が必要で、本年度は幾つかの強誘電体や水素吸蔵物質の構造解析に成功した。それらのうち、ビスマスフェライト系やランガサイト系の物質は鉛フリーの強誘電体、圧電体材料として重要な物質である。
すべて 2009 2008
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件)
Jpn. J. Appl. Phys. 47
ページ: 7590-7594
ページ: 7599-7602
Trans. of Mater. Res. Soc. of Jpn. 33
ページ: 15-18
ページ: 1053-1056
IEEE Trails on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control 55
ページ: 971-974