• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

異方的超伝導体のギャップ構造とジョセフソン磁束

研究課題

研究課題/領域番号 19740194
研究機関筑波大学

研究代表者

安塚 周磨  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (80382034)

キーワード異方的超伝導体 / ギャップ構造 / ジョセフソン磁束 / 磁束フロー抵抗 / 磁束ダイナミクス
研究概要

強相関電子系において、BCS超伝導体とは異なるギャップ構造をもつ異方的超伝導体が発見されており、そのギャップ構造は比熱、NMR、STM、熱伝導率等により実験的に調べられてきた。しかしこれらの実験手法を圧力下で行うことは難しく、しかも圧力下で異方的超伝導がしばしば出現することから、圧力下で超伝導ギャップ構造を決定するための実験手法の確立が強く望まれている。このような背景のもと、申請者は異方的超伝導体における磁束フロー抵抗の磁場方位依存性とギャップ構造の関係を明らかにすることを目的として、すでにギャップ構造が明らかにされている有機超伝導体κ-(ET)_2Cu(NCS)_2の磁束フロー抵抗の磁場方位依存性を詳細に測定し、ギャップ構造と磁束ダイナミクスとの関係を調べてきた。20年度は、19年度に整備した測定系を駆使して本格的な測定を開始した。物質・材料研究機構において、κ-(ET)_2Cu(NCS)_2の磁束フロー抵抗の磁場方位依存性を様々な磁場強度で調べた。これまでの実験から13テスラの強磁場で見出されていた磁束フロー抵抗の四回対称性は、8テスラ以下の磁場でほとんど消失してしまうことが新たに明らかとなった。四回対称性消失の理由として、磁場誘起の磁束スメクチック液晶相-磁束液体相転移の可能性を検討している。また、見出された四回対称性は、κ-(ET)_2Cu(NCS)_2のギャップ構造を仮定することで定性的に理解できることが分かった。今後は、磁束フロー抵抗とギャップ構造についての理論的および定量的な検討が必要であると思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Recent progress in high-pressure studies on organic conductors2009

    • 著者名/発表者名
      S. Yasuzuka and K. Murata
    • 雑誌名

      Sci. Technol. Adv. Mater. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat Capacity of a Layered Molecule-Based Ferrimagnet [Mn^<II>(S-pnH)(H_20)][Mn^<III>(CN)_6]・2H_2O2009

    • 著者名/発表者名
      S. Yasuzuka, Y. Yamamura et.al.
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 擬二次元有機超伝導体(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2のジョセフソン磁束フロー抵抗における四回対称性2008

    • 著者名/発表者名
      安塚 周磨
    • 学会等名
      第16回渦糸物理国内会議
    • 発表場所
      東京工業大学
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] Heat Capacity of Chiral Cyanide-Bridged Mn^<II>Mn<III> Ferrimagnet, [Mn^<II>(HL)(H_2O)] [Mn^<III>(CN)_6]・2H_2O2008

    • 著者名/発表者名
      安塚周磨
    • 学会等名
      The 20^<th> International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT 2008
    • 発表場所
      Hotel Gromada(ポーランド共和国ワルシャワ)
    • 年月日
      2008-08-07

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi