• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

鉄隕石に由来するL10型FeNi相の電子スピン状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740210
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

小嗣 真人  高輝度光科学研究センター, 産業利用推進室物質分析・解析チーム, 研究員 (60397990)

キーワード隕鉄 / 磁気記録媒体 / 磁性多層膜 / 光電子顕微鏡 / サスティナブル材料
研究概要

19年度は重点的にテトラテーナイト磁性薄膜の作製に取り組んだ.表面界面の製膜技術を活用し、FeとNiを単原子層毎に共蒸着する事でL10型超構造作製を計画した.当研究センターに設置された薄膜作製チャンバーと電子衝撃加熱式の蒸着源(0micron社製EFM)を活用し安定的な蒸着を行った.格子間隔を考慮し基板にはCu(100)を用いた.低速電子線回折(LEED)パターンを観測することでL10型超構造の評価を行なった.最終的に光電子顕微鏡を用いて磁区構造の観測を行った.
また、隕石より抽出した天然のL10FeNiの物性評価を行った.X線回折により格子定数と規則度を厳密に評価した.磁気円二色性測定を行い、磁性と超構造と電子状態の相関を調査した.また硬X線光電子分光測定を試験的に行い、価電子帯の電子状態を調査した.いずれもdisordered-FeNiと異なる物性を示した.人工、天然両者のL10型FeNiの物性把握が進展し、研究が飛躍的に前進した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Application of photoelectron emission microscopy (PEEM) to extraterrest rial materials2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kotsugi, et. al.
    • 雑誌名

      Surface Science 601

      ページ: 4764-4767

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Easy-axis rotation in meteoritic iron probed by photoelectron emission microscope (PEEM)2007

    • 著者名/発表者名
      M. Kotsugi, et. al.
    • 雑誌名

      Surface Science 601

      ページ: 4326-4328

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Huge magnetocrystalline anisotropy of x-ray linear dichroism observed on Co/FeMn bilayers2007

    • 著者名/発表者名
      W. Kuch, M. Kotsugi, et. al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 75

      ページ: 224406-1-7

    • 査読あり
  • [学会発表] Magnetic property of L10-type FeNi phase studied by PEEM, XRD and MCD2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kotsugi. et. al.
    • 学会等名
      2008 Material Research Society (MRS) spring meeting
    • 発表場所
      アメリカサンフランシスコ
    • 年月日
      2008-03-27
  • [学会発表] XRDとMCDによるL10型FeNi相の構造と磁気特性測定2008

    • 著者名/発表者名
      小嗣 真人, 他
    • 学会等名
      日本放射光学会第21回年会
    • 発表場所
      滋賀県立命館大学
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] 鉄隕石由来L10型FeNi相の電子状態観測2007

    • 著者名/発表者名
      小嗣 真人, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道 北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi