核磁気共鳴法(NMR)は遷移金属化合物の電子状態を調べる方法として有効な実験手法の一つであるが、磁性原子の原子核は核磁気緩和時間が短いためにパルス法では測定が困難な場合がある。そこで本研究ではNMRスペクトルを観測し遷移金属原子の軌道状態などを観察することを目的として、定常法(CW法)による核磁気共鳴測定システムの製作と、NMRスペクトルから電子状態の情報を導き出すための解析方法の研究を行った。解析方法に関して述べると、NMRでは超微細相互作用を通して電子系の情報を得るが、遷移金属化合物の遷移金属原子核や配位子核における超微細相互作用の大きさについては良く分かっていないことが残っているので、超微細相互作用の大きさを評価する方法について研究を行った。これまでに行われてきた研究では、NMRで測定された遷移金属ハロゲン化物などの配位子核における超微細相互作用の大きさが分子軌道法を用いて解析されたが、分子軌道法の計算結果は実験結果と大きく異なることが報告されていた。一方、光電子分光等の研究などでは、分子軌道法ではなく配置間相互作用を取り入れたクラスターモデルを用いて解析することにより実験結果が良く再現されることが報告されており、本研究では配置問相互作用を取り入れたクラスターモデルを用いて超微細相互作用の大きさを評価した。NiF_2等の配位子核での超微細相互作用の大きさについて解析を行った結果、クラスターモデルの結果は分子軌道法の結果よりも実験結果に近くおおよそ一致する値が得られることが分かった。
|