核磁気共鳴法(NMR)は有効な物性研究手段であるが、磁性絶縁体化合物中の磁性原子核では核磁気緩和時間T1が短く、信号を観測できないことが多い。しかし、定常法NMRを用いればT1が短くてもNMRスペクトルは測定できると期待される。そこで、本研究では定常法NMR測定装置の開発を行い、NMRスペクトルから電子の四重極能率等を定量的に評価するため超微細相互作用について検討した。その結果、定常法NMR測定装置を製作し、また、配置間相互作用を取り入れたクラスターモデルによって超微細相互作用の大きさをおおまかに見積もることができた。
|