• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

非常に遅い変形過程における粉体のレオロジー

研究課題

研究課題/領域番号 19740240
研究機関奈良女子大学

研究代表者

狐崎 創  奈良女子大学, 大学院・人間文化研究科, 助教 (00301284)

キーワード乾燥破壊 / 亀裂進展速度 / 炭酸カルシウムペースト / 澱粉ペースト / レオロジー / 柱状節理パターン
研究概要

当該年度は炭酸カルシウムとコーンスターチの2種のペーストを用いて実験を行い乾燥による遅い体積収縮で生じる亀裂過程を調べた。一定温度、低湿度条件で質量を計測しながら厚さ一定のペーストを乾燥させ準2次元的な破壊パターンが形成される際の亀裂進展速度を画像解析により得た。
炭酸カルシウムペーストに関しては亀裂速度は毎分0〜50mm程度と非常に遅い。実験の結果、亀裂速度は(1)蒸発速度の凸関数であること、(2)グリセリンを混合して間隙流体の粘性を上げると大きく減少すること、(3)試料の厚さ依存性が小さいことがわかった。特に(1),(2)はこの破壊形成力液体の減少に従属する準静的過程ではなく、蒸発によって発生した内部応力を駆動力とする粘性散逸過程であることを示唆している。
コーンスターチペーストに関しては亀裂進展が炭酸カルシウムと比較して100〜1000倍も大きく、試料の厚さ依存性も異なることだわかった。澱粉粒子は典型的なコロイド系である炭酸カルシウム粉末に比べて粒子径が大きくまた荷電相互作用が小さいため、物性の違いが破壊速度に大きく反映した結果である。
また本研究と関連して澱粉ペーストの乾燥破壊の数理モデルの共同研究を行っている。上記の初期の破壊とは別に澱粉ペーストの乾燥の後期段階では、表面から内部に向かって進行する3次元的破壊が柱状節理様のパターンを作ることが知られいる。共同研究では乾燥過程における水分の非線形拡散と弾性変形を考慮した数値モデルを提案してパターンを数値的に再現した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 乾燥破壊での亀裂の伝播2008

    • 著者名/発表者名
      狐崎創
    • 雑誌名

      九州大学応力学研究所 研究集会報告集 19ME-S3

      ページ: 30-36

  • [雑誌論文] Numerical study of drying process and columnar fracture process in granule-water mixtures2007

    • 著者名/発表者名
      西本明弘
    • 雑誌名

      Physical Peview E 76

      ページ: 016102-1-016102-11

    • 査読あり
  • [学会発表] ペーストの乾燥破壊での亀裂進展速度2008

    • 著者名/発表者名
      狐崎創
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] 乾燥破壊での亀裂進展速度2007

    • 著者名/発表者名
      狐崎創
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
  • [備考]

    • URL

      http://www.complex.phys.nara-wu.ac.jp/~kitsune/paper/paper.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi