• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

寿命別蛍光・光イオンコインシデンス分光を用いた原子・分子の内核光励起研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740254
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

HARRIES JAMES  高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門・分光物性IIグループ, 協力研究員 (30416383)

キーワード内殻励起 / 準安定状態 / 蛍光 / 蛍光寿命 / 放射光 / 同時測定
研究概要

本研究の主な目的は新しいコインシデンス測定法の開発である.平成19年度には予備実験を行い、その結果を基にして新しい検出器を設計し、製作した.予備実験の結果については国内外の学会にて発表した.予備実験の結果を基づいて平成20年度のSPring-8放射光施設マシンタイムを申請した.具体的な研究結果としては、まずH_2Oの01s励起による中性水素原子の生成について調べた.01s電子が高いリュードベリ状態に上がると長寿命の励起状態Hが生成することがわかった.この過程のダイナミックスを探るために、飛行時間の測定及びイオンとの同時測定を試みた.メタステーブル・イオンのコインシデンス測定はN_2での同様の測定と比較した.飛行時間の測定はSpring-8の施設以外では不可能である.結果は平成20年度中にまとめて論文発表をする予定.蛍光とイオンの同時測定においては、Arの2p励起付近の崩壊過程を調べた.実験法の有効性を証明したが、現在の装置の検出効率では寿命別測定はできなかった.より詳しいデータを測定するためにはさらに検出効率の高い検出器が必要だとわかったので新しい検出器を設計し、製作した.予備実験の結果についてはヨーロッパの原子・分子学会「ECAMP」および日本放射光学会年会にてポスター発表した.平成19年度にはSpring-8放射光施設で18シフト(6日間)のマシンタイムを利用した.予備実験の結果を踏まえて、平成20年度のマシンタイムを申請し、計24シフト(8日間)が交付された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Neutral H^≠ production following 0 (ls) excitation/ionisation of gas-phase H_202008

    • 著者名/発表者名
      HARRIES James
    • 学会等名
      第21回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ草津キャンパス
    • 年月日
      20080112-14
  • [学会発表] Metastable fragment and VUV fluorescence yield following 0 1s excitation of H_202007

    • 著者名/発表者名
      HARRIES James
    • 学会等名
      9th European Conference on Atomic and Molecular Physics
    • 発表場所
      ギリシャ、ヘラクリオン
    • 年月日
      20070506-11
  • [学会発表] 寿命選別蛍光測定法で観測する分子の解離ダイナミクス2007

    • 著者名/発表者名
      HARRIES James
    • 学会等名
      軟X線実験技術研究会原子・分子の内殻励起研究会合同研究会-BL27SUの現状と今後の展開
    • 発表場所
      (財)高輝度光科学研究センター
    • 年月日
      2007-10-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi