• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音響共鳴現象から常時地球自由振動の励起源を探る

研究課題

研究課題/領域番号 19740268
研究機関東京大学

研究代表者

西田 究  東京大学, 地震研究所, 助教 (10345176)

キーワード地球自由振動
研究概要

気圧計の観測網を関東地方に展開している。しかし平成19年度末に観測機器の故障が生じた。そのため平成20年度中頃に観測機器を修理した。現在では問題点も解決して、連続観測が可能となった。関東地方13観測点で連続観測を継続中である。その結果、茨城県沖の地震に伴う気圧変動の検出に成功した。
また、常時地球自由振動の励起源を探る上で重要な発見もあった。長周期Love波の常時励起現象の発見である(Nishida et al. 2008)。常時励起Love波の検出は励起メカニズムを考える上で重要である事は明らかであったが、期待される振幅は小さすぎるために、観測限界を超えていると考えられてきた。この問題を解決するために本研究では、新たにアレー解析の手法を開発した。この手法をHi-net高感度加速度計アレーに適応し、Love波Rayleigh波の励起振幅を見積もった。驚くべき事に、Love波の振幅がRayleigh波の振幅よりも大きい事が明らかになった。Love波を効率的に励起するためには、海洋波浪と固体地球の地形カップリングが重要であると考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 常時地球自由振動2009

    • 著者名/発表者名
      西田究
    • 雑誌名

      地震 (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Background Love and Rayleigh waves simultaneously generated at the Pacific Ocean floors2008

    • 著者名/発表者名
      西田究
    • 雑誌名

      Geohpys. Res. Let. 35

      ページ: L16307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional crustal S wave velocity structure in Japan using microseismic data recorded by Hi-net tiltmeters2008

    • 著者名/発表者名
      西田究
    • 雑誌名

      J. Geohpys. Res. 113

      ページ: B10302

    • 査読あり
  • [学会発表] Global surface wave tomography using seismic hum2008

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Nishida
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2008-12-17

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi