• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

遠地トリガリングを利用した深部低周波微動のメカニズム解明と震源域の物理状態の推定

研究課題

研究課題/領域番号 19740275
研究機関京都大学

研究代表者

宮澤 理稔  京都大学, 防災研究所, 准教授 (80402931)

キーワード深部低周波微動 / メカニズム / 動的トリガリング / 西南日本 / プレート
研究概要

深部低周波地震・微動が、巨大地震の表面波によって動的に誘発される現象を利用することで、微動発生メカニズムを調査した。
去年度までに、2003年十勝沖地震及び2004年スマトラ・アンダマン地震のRayleigh波通過に伴い、主として体積歪み或いは法線応力が変化することによって、西南日本で観測される深部低周波微動・地震が誘発され、しかもその規模が歪みの大きさに対応して変化していることが明らかとなっていた。地下の震源付近の歪変化を、地表で観測された地震波形と理論的に導出したカーネルを用いて求め、誘発された微動の輻射エネルギーとの関係を定量的に精査した。剪断歪み成分のみを含むS波やLove波ではなく、Rayleigh波で顕著に誘発されることから、流体の関与と間隙水圧が関与していることを確かめ、発生メカニズムのモデルを考えるにあたり、すべり速度・状態依存摩擦構成則を採用した。その結果、深さ約30kmのプレート境界付近に位置する震源域近傍に、スラブから脱水して存在する流体の大きな寄与がなければ、微動の発生が説明できないことを明らかにした。
また2008年中に発生した四川・〓川地震によっても微動の誘発が確認された。いくつかの西南日本における事例を、北米のカスケードの沈み込み帯の微動誘発の事例と比較することで、西南日本、東北日本、及びカスケードでの沈み込み帯における流体の分布に相違があることが示唆された。
これらの研究成果を、Journal of Geophysical Researgh及びEarth Planets and Space誌に論文発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Deep low-frequency tremor that correlates with passing surface waves2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, M. and E. E. Brodsky
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research, Solid Earth 113

      ページ: B01307

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Learning from dynamic triggering of deep low-frequency tremor in subduction zones2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, M., E.E. Brodsky, and J. Mori
    • 雑誌名

      Earth Planets and.Space 60

      ページ: e17-e20

    • 査読あり
  • [学会発表] What can we learn from dynamic triggering of low-freauency earthquakes?2008

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, M., E. E. Brodsky, and J. Mori
    • 学会等名
      2008 American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] 深部低周波微動の動的トリガリング2008

    • 著者名/発表者名
      宮澤理稔
    • 学会等名
      第7回アジア国際地震連合総会・2008年日本地震学会秋季大会合同大会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2008-11-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi