• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

観測に基づく太陽系外惑星の多様性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19740276
研究機関神戸大学

研究代表者

伊藤 洋一  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (70332757)

キーワード星形成 / 赤外線天文学 / 電波天文学
研究概要

1、太陽質量程度の若い連星系XZ Tauを、すばる望遠鏡の近赤外コロナグラフ装置で観測した。補償光学装置を用いたことにより、0.1秒角程度の高い空間分解能を得ることができた。ハッブル宇宙望遠鏡が取得した可視光偏光データと照らし合わせることにより、この連星系に付随するアウトフローを検出した。このアウトフローはジェットとともに噴出していることが分かった。連星の光度変化から、アウトフローとジェットは、伴星が近星点の位置にあった時に最も強く噴出していると考えられる。
2、近傍の散開星団「プレアデス星団」に属する若い恒星の可視光高分散分光観測を行った。取得したスペクトルの組成解析を行い、有効温度、表面重力、微小乱流速度などを精度良く決定した。今まで行われてきた研究と照合することにより、これらの若い恒星の金属量はほぼ一様であることが分かった。このことは、散開星団の母体となった分子雲は内部運動などで化学的に均質になっていたことを示唆する。
3、大質量星形成領域W5E HII領域を、国立天文台野辺山45m電波望遠鏡で探査した。観測は一酸化炭素の同位体を用いて行い、HII領域の境界部を広くサーベイした。その結果、HII領域と接する密度の濃い分子雲を複数検出した。これらの分子雲はHII領域に接する面で密度勾配が急になっており、大質量星からの紫外線の放射または星風により分子雲が圧縮されていると考えられる。また、2MSSカタログなどの既存のカタログと照らし合わせることにより、これらの分子雲では低質量の星が活発に形成されていることが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-Resolution Near-Infrared Images of the T Tauri Binary System XZ Tauri2009

    • 著者名/発表者名
      Hioki, T., et al.
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan 61

      ページ: 1271-1279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metallicity Measurements of Pleiades Young Dwarfs2009

    • 著者名/発表者名
      Funayama, H., et al.
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan 61

      ページ: 930-939

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millimeter-wave survey of molecular clouds around the W5-East triggered star-forming region2009

    • 著者名/発表者名
      Niwa, T., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 500

      ページ: 1119-1129

    • 査読あり
  • [学会発表] ペルセウス座分子雲に付随する低質量YSOの可視中分散分光観測2009

    • 著者名/発表者名
      伊藤洋一
    • 学会等名
      日本天文学会2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学(山口県)
    • 年月日
      2009-09-15
  • [備考]

    • URL

      http://harbor.scitec.kobe-u.ac. jp/~yitoh

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi