本年度は、まず昨年度と同様に風波と共存する種々のうねりの方向スペクトルを含む海面フラックスデータ収集とうねりのパターンのデータセットの構築を行った。そして構築したデータセットを用いて風の海面摩擦係数の変動の調査を行った。 1. データの収集およびデータセットの構築昨年度と同様に田辺湾にある京都大学防災研究所白浜海象観測所所有の田辺中島高潮海洋観測塔でデータの収集を行った。そして風の海面摩擦係数及び方向スペクトルを算出し、風波に対するうねりの方向毎に同一・逆・横方向の3パターンのデータセットを構築した。 2. 風の海面摩擦係数の変動の調査うねりの方向別に構築したデータセットを風の海面摩擦係数と風波レイノルズ数の関係図にプロットした結果、これまでの既往研究では、うねりの影響の詳細を見ることが出来なかったが、本研究によってうねりの影響による風の海面摩擦係数の変動の知見が得られた。 (1) 風・風波に相対的にさまざまな方向を持つうねり、特に、逆行・交差・多方向のうねりが存在する場合が、風の海面摩擦係数に大きな影響を及ぼすことが示された。 (2) 風波に対するうねりの方向によって、変動が異なっていることが示された。 (3) 高風速域では、うねりの影響は見られなかった。 また、風の海面摩擦係数を表すパラメータとして他のパラメータ共に風波レイノルズ数を用いることの有効性が示された。
|