• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海洋形成条件の大気組成・雲に対する依存性の検討 : 汎用大気構造計算コードの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19740294
研究機関神戸大学

研究代表者

はしもと じょーじ  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環重点研究部, 助教 (10372658)

キーワード気象学 / 惑星起源・進化 / 惑星表層環境 / 系外惑星 / 惑星探査
研究概要

惑星の表層環境が海洋を保持しうる温度範囲にあるのかどうかは、惑星大気の放射輸送を計算してエネルギー収支がバランスしたときの惑星表層温度を調べることで第1近似としての答えを得ることができる. 様々な大気組成、惑星サイズ、中心星の放射スペクトル、といったパラメタ空間において、惑星大気の放射輸送を計算できるようになるべく、汎用性の高い鉛直1次元放射対流平衡の大気構造計算コードの構築と、大気の吸収線パラメタおよび熱力学データの収集とそのデータベースの構築をおこなった. 当該年度においては前年度に引き続いてテータベースを拡充するとともに、大気構造計算コードについては広範なパラメタスタディを効率よくおこなうための改良をおこなった. また、計算コードの動作確認および性能チェックを目的として金星大気の放射輸送計算をおこない、米国の探査機によって取得されたデータの解析をおこなった. この解析によって金星地表の近赤外線波長における放射率を世界で初めて推定することに成功し、金星では標高によって放射率に違いのあることを明らかにした. この結果の解釈には複数の可能性が考えられるが、そのうちのひとつは金星の高地がカコウ岩であるとするものである. カコウ岩の生成には海洋とプレートテクトニクスが必要であると言われており、そのことを受け入れるならば金星のカコウ岩は過去の金星に海洋とプレートテクトニクスがあったことを示唆するものになる. このことが確認されたならば、過去の金星は地球と同様に海洋を保持した「生命を育む惑星」であったことになり、「生命を育む惑星」の形成条件を考える上で非常に重要な示唆を与えるものとなる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Felsic highland crust on Venus suggested by Galileo Near-Infrared Mapping Spectrometer2008

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, G. L., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: E00B24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Venus surface thermal emission at 1 um in VIRTIS imaging observations : Evidence for variation of crust and mantle differentiation conditions2008

    • 著者名/発表者名
      Mueller, N., et.al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research 113

      ページ: E00B17

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi