• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

黒潮の蛇行に伴う四国・九州沿岸域の流動変動と物質輸送に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740295
研究機関福井県立大学

研究代表者

兼田 淳史  福井県立大学, 生物資源学部, 講師 (70304649)

キーワード海洋物理・陸水学 / 自然現象観測・予測 / モニタリング / 海洋科学
研究概要

(1)宇和海における多項目連続観測(前年度からの継続)、(2)黒潮の変動に伴う沿岸海域の海況変動に関するデータの解析、(3)これまでの成果の発表を行った。(1)の宇和海における多項目連続観測は、前年の観測結果を参考にして秋に発達する鉛直循環流に着目して実施した。その目的は、秋の鉛直循環流の特徴、形成条件を解明することである。観測データは、鉛直循環流が11月頃に発生し、その流れの大きさは内湾の潮流成分よりも大きく、その時期に最も卓越した流れであることを示した。また、今年度も発生したことから、例年のように発生している可能性がある。さらに秋の鉛直循環流が沿岸域の物質輸送に与える影響について検討するため、関連するデータや資料の収集を行った。(2)では、昨年の観測データの解析を中心に行い、黒潮域由来の海水流入現象と赤潮の時間的・空間的分布変化の関連性について検討した。解析の結果、黒潮域由来の海水の流入によって赤潮プランクトンが沖合に輸送されながら消滅していく過程について新たな知見を得た。このことは、本研究の目的である黒潮域と沿岸域の間の物資輸送に関わる成果であるとともに、地域の養殖業の赤潮対策に関わる有益な知見といえる。(3)これまでの成果の発表を、国際会議、日本の学会で発表した。マレーシアで行われた国際会議(7^<th> IOC/WESTPAC)では、黒潮と沿岸環境の関係における長期的な変動に着目した解析結果について口頭発表を行い、東京で行われた水産海洋学会では(2)で示した黒潮由来の流れが赤潮の解消を引き起こしたことについて口頭発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 下波湾における急潮・底入り潮による赤潮の消滅過程2008

    • 著者名/発表者名
      兼田淳史
    • 学会等名
      水産海洋学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-12
  • [学会発表] Relationship between the Kuroshio variation and the year-to-year variation in the intensity of kyucho and bottom intrusion2008

    • 著者名/発表者名
      Atushi Kaneda
    • 学会等名
      IOC/WESTPAC 7^<th> international Scientific symposium
    • 発表場所
      マレーシア・Saba
    • 年月日
      2008-05-22

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi