• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

熱帯降水システムに伴う潜熱加熱の大気大循環への影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740296
研究機関京都大学

研究代表者

重 尚一  京都大学, 理学研究科, 助教 (60344264)

キーワード気象学 / 気候変動 / 大気現象 / 熱帯降水 / 大気大循環
研究概要

本研究の目的は、熱帯降水システムに伴う潜熱加熱構造が大気大循環に与える影響を理解である。Spectral Latent Heating (SLH)アルゴリズム(Shige, Takayabu et al. 2004, 2007, 2008, 2009)ならびにConvective Stratiform Heating (CSH)アルゴリズム(Tao et al. 1993, 2000, 2010)によって熱帯降雨衛星搭載降雨レーダ(TRMM PR)データから推定された3次元潜熱加熱のデータセットを作成・解析し、簡略化した大気大循環モデルに入力して、熱帯大気の応答を調べる。平成21年度は、SLHアルゴリズムならびにCSHアルゴリズムによる10年間(1998年~2007年)のデータから月別に作成した潜熱加熱プロファイルに対する応答を調べた。東太平洋上ならびに西アフリカ上で観測されている南北風の浅い子午面循環の構造(Zhang et al. 2008)と比較したところ、東太平洋では良い一致を示す一方、西アフリカでは不一致を示していた。海上では、降水に伴う潜熱加熱が浅い子午面循環の主要因だが、陸上では、降水に伴う潜熱加熱だけでなく、陸面からの顕熱の影響が大きいためである。このため、東太平洋の浅い子午面循環に着目して再解析データと比較した。NCEP-NCARならびにNCEP-DDE-AMIP IIにおける浅い子午面循環は非常に弱い一方、ERA40では浅い子午面循環が存在するが、500hPaまで達する非常に深い構造になっている。熱帯海洋上では、再解析データの拘束条件となる観測が得られないことが原因と思われる。これに対し、SLHならびにCSHの潜熱加熱プロファイルに対する応答は700hPaまでの非常に浅い構造で、観測値とより良い一致を示していた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Spectral retrieval of latent heating profiles from TRMM PR data. Part IV : Comparisons of lookup tables from two- and three-dimensional cloud-resolving model simulations2009

    • 著者名/発表者名
      Shige, S., Y.N.Takayabu, S.Kida, W.-K.Tao, X.Zeng, C.Yokoyama, T.L'Ecuyer
    • 雑誌名

      J.Climate 22

      ページ: 5577-5594

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi