• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高分解能オーロラデータによるサブストーム発生メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19740307
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター)

研究代表者

田中 良昌  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイエンス統合データベースセンター), 新領域融合研究センター, 融合プロジェクト特任研究員 (50425766)

キーワードオーロラ / 電子エネルギー分布 / 銀河雑音吸収 / 全天イメージャー / イメージングリオメータ / 3次元空間構造 / サブストーム
研究概要

全天イメージャーで観測された多波長オーロラ画像に加えてイメージングリオメータで観測された銀河雑音吸収(CAN)等のデータを使い、オーロラの三次元空間構造を考慮して、入射電子フラックスのエネルギー・空間分布を復元する手法の開発・改良を行った。逆問題解析は、拘束条件付き最小二乗法を利用した。さらに、入射電子フラックスが常に0以上であるという拘束条件を加え、得られた非線形最小二乗問題をガウス・ニュートン法により解くプログラムを開発した。各種データの重みは、交差検定法を使って観測データを最も良く再現するように決定した。この手法の可能性や誤差を調査するために、入射電子フラックスのエネルギー・空間分布、観測点配置、観測データのノイズレベル等を様々に変化させて数値シミュレーションを行った。得られた解析結果について国内外で学会発表を行い、論文としてまとめ、電子情報通信学会論文誌に投稿した。これにより、今後この手法を実際の観測データに応用した際に、誤差を定量的に評価することが可能となった。
上記解析ツールを、スカンジナビア半島北部で実際に観測されたサブストームイベントに適用し、オーロラ入射電子のエネルギー分布を求めた。さらに、欧州非干渉散乱レーダーで同時観測された電子密度高度分布から求めた入射電子のエネルギー分布との比較を行った。その結果、両者のエネルギーピークには比較的良い一致が見られたが、観測装置の時間分解能の違いや観測位置のずれのため未だ曖昧さが残っている。今後さらにイベントを増やし、統計解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] イメージングリオメータのデータ解析プログラムの開発(続編)2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 雑誌名

      拓殖大学理工学研究報告 10

      ページ: 61-69

  • [学会発表] 南米リオメータ観測網で得られたCANデータの解析2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      中間圏・熱圏・電離圏研究会
    • 発表場所
      情報通信研究機構
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] An examination of feasibility of the Generalized Aurora Computed Tomography2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      International Symposium : Fifty Years after IGY-Modern Information Technologies and Earth and solar Sciences-
    • 発表場所
      産業技術総合研究所
    • 年月日
      2008-11-11
  • [学会発表] 一般化オーロラトモグラフィに影響を及ぼす要因2008

    • 著者名/発表者名
      田中良昌
    • 学会等名
      第123回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] Inverse analysis of auroral precipitating electrons2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      Japan-China Scientific Cooperation Program sponsored by JSPS and NSFC-Joint seminar-Study on polar ionosphere-magnetosphere coupling
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2008-08-05
  • [学会発表] 一般化オーロラトモグラフィ法の再構成アルゴリズムの比較2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      第32回極域宙空圏シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所
    • 年月日
      2008-08-04
  • [学会発表] Feasibility study on the Generalized Aurora Computed Tomography2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society 2008
    • 発表場所
      韓国釜山
    • 年月日
      2008-06-18
  • [学会発表] 一般化オーロラトモグラフィ逆問題解析手法の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      2008-05-28
  • [学会発表] Future development of the Generalized Aurora Computed Tomography2008

    • 著者名/発表者名
      田中 良昌
    • 学会等名
      名古屋大学太陽地球環境研究所研究集会「電離圏物理学シンポジウム」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-03-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi