研究概要 |
現在, 巨大な大陸となっているアジアは, 中期古生代には大陸ブロックが分離した状態にあり, 現在の大陸縫合帯や付加体にはこの時代の全球的な地史を解明する鍵となるパンサラサの情報が残されている. 実際, 中期古生代の付加体が日本やモンゴルから続々と報告されており, 中期古生代におけるパンサラサの実体が解明可能な課題となってきた. これに当たり, 東アジア規模でみた上で, 検討が急務といえるのは黒瀬川帯である. 九州中央山地西部に分布する同帯には, 古期岩類としてシルル系〜デボン系整然層や高圧型変成岩・堆積岩ブロックを含む蛇紋岩メランジュが存在する. 前者はパンサラサ西縁の島弧近傍の堆積盆で形成されたと考えられており, 後者には付加体が含まれている可能性が高い. 従って, 同帯古期岩類について岩相層序・放散虫生層序学的な検討を行えば, 古生代中期のパンサラサ西縁の沈み込み帯一島弧近傍の地質現象について多くの新知見が得られよう. 以上のような黒瀬川帯古期岩類に基づいた中期古生代パンサラサ西縁の沈み込み帯・島弧・付加体形成の解明のために, 本年度はシルル系・デボン系から放散虫を主とした微化石の抽出とその系統分類学的研究・化石帯の設定およびそれらの対比による時代決定を行い, 同帯の地史的な変遷を検討した. その結果, 上部シルル系では粗粒な凝灰質砕屑岩が卓越し, 下部デボン系では凝灰質砕屑物の細粒タービダイトが発達することが明らかになり, 当時, 珪長質な凝灰質物質を大量に供給した火山弧近傍にあった堆積盆の, 後期シルル紀の半ばから相対的に深海化していった変遷過程が捉えられた. また, 熊本県砥用地域の洞が岳層(シルル系〜デボン系整然層)から得られた後期シルル紀放散虫化石の一部については, その含有層の地質と群集内容を記載した論文が出版された. 同層のデボン紀放散虫化石についても, 第10回放散虫研究集会で発表した.
|