• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

有孔虫の殻に残る古生態情報は「最後の深海生底生群集の絶滅事件」を解明するか?

研究課題

研究課題/領域番号 19740317
研究機関横浜国立大学

研究代表者

河潟 俊吾  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90244219)

キーワード深海生有孔虫 / 絶滅 / 古生態 / 古海洋 / 環境変動
研究概要

本研究の目的は,1.約60万年前に世界的に同時絶滅した深海生底生有孔虫(Pleurostomellidae科)の殻の内部構造(歯板の形態,起源,層構造)を明らかにすること.2.絶滅有孔虫殻の光学的性質・殻の安定同位体比を解析して堆積物中での生息深度や水温との関係を明らかにすること.3.最終的に絶滅するに至った原因が汎世界的な深海底の低水温化や酸化的環境の変化と如何に関連しているのかを古海洋学的に解明するための古生態情報を提示することである。
19年度は,国際深海掘削計画(ODP)で採取された世界中の深海底コア堆積物について,保存状態の良い絶滅深海生底生有孔虫(Pleurostomellidae科)の化石を多く産出するコア地点および層準(鮮新世-更新世の地質時代)を選定し,コア冷蔵保管所(ブレーメン、高知)から堆積物試料を入手した.これらの試料を処理し,解析に必要な個体数の絶滅有孔虫化石の摘出作業を継続中である.
今後、有孔虫化石の薄片または部分的に殻を取り除いた標本を個々に作成して,生物顕微鏡または電子顕微鏡を使用して、上記目的の1.で示した殻の内部構造(特に歯板の起源や層構造)を明らかにする予定である.この解析から、絶滅有孔虫と形態的に類似する殻の内部構造物(歯板)を持つ他の有孔虫グループの系統関係と、後者の示す生態から絶滅有孔虫の生態を推定できると考えられる。本研究によって、謎に満ちた深海底生物の生命現象を理解するための基礎情報を提供することの意義は大きいと考えている.

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi