• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

堆積岩の鉛同位体組成からみたオントンジャワ海台火成活動と海洋無酸素事変の関連

研究課題

研究課題/領域番号 19740321
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

黒田 潤一郎  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (10435836)

キーワード白亜紀 / 海洋無酸素事変 / 巨大火成岩区 / 鉛同位体比
研究概要

前期アプチアンにおきた海洋無酸素事変OAE-1aの時期が、地球最大規模の洪水玄武岩であるオントンジャワ海台の形成時期に近いことから、洪水玄武岩の火山活動が海洋環境を変化させてOAE-1aの原因となったと提案されてきた。しかし、両者の関連についての証拠は得られていない。本研究では鉛同位体という新しい古環境指標により両者の関連について議論することを目的とする。平成19年度は実験環境の整備や試料採取に努め、平成20年度にはデータの取得に努めた。この結果、OAEが始まる約30〜50万年前にグローバルに鉛を放出する火山イベントがあったことが明らかになった。先行研究のオスミウム同位体記録と併せて検討したところ、1)OAEが始まる30〜50万年前に陸上噴火が起こり、地球規模でマントル由来の鉛とオスミウムの放出が起きた、2)OAEとほぼ同時期にマントル由来のオスミウムだけが大量に放出される火山活動があった、ことが明らかになった。前者は世界規模の海洋石灰質ナノプランクトンの群集組成の変化に、後者は海洋無酸素イベントにほぼ同期していることが明らかになった。オントンジャワ海台の活動史と照らし合わせると、前者はオントンジャワの一部と考えられるマニヒキ海台を形成したsubaerialな噴火活動と、後者はオントンジャワのメインボディーを形成したdeep submarine火山活動と関連が深いと考えられる。本研究は、様式の異なる2回の大規模火山活動がOAEの数10万年前とOAEと同じ時期に起き、そのそれぞれが海洋生物・海洋環境イベントと関連していることを明らかにした点、結果的にオントンジャワ海台の活動史を堆積岩の分析から明らかにすることができたという2つの点で、非常に画期的といえる。また、この成果を年度内に国際誌に投稿することができたことも特筆に値する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ontong Java Plateau eruption as a trigger for the Early Aptian oceanicanoxic event2009

    • 著者名/発表者名
      M. L. G Tejada
    • 雑誌名

      Geology (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diazotrophic cyanobacteria as the major photoautotrophs during mid-Cretaceous oceanic anoxic events2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kashiyama
    • 雑誌名

      Organic Geochemistry 39

      ページ: 532-549

    • 査読あり
  • [学会発表] Volcanism of the Ontong Java Plateau recorded in the Early Aptian pelagic sediments and its implication as a trigger of Aptian Oceanic Anoxic Event2008

    • 著者名/発表者名
      J. Kuroda
    • 学会等名
      American Geophysical Union 2008 Fall Meeting
    • 発表場所
      米国・サンフランシスコ
    • 年月日
      2008-12-19
  • [学会発表] 海洋堆積物のオスミウム、鉛、炭素同位体比にもとづく白亜紀の古環境変動研究2008

    • 著者名/発表者名
      黒田潤一郎
    • 学会等名
      日本地質学会第114年学術大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] Volcanism of the Ontong Java Plateau recorded in the Early Aptian pelagic sediments and its implication as a trigger of the Early Aptian Oceanic Anoxic Event (OAE-1a)2008

    • 著者名/発表者名
      J. Kuroda
    • 学会等名
      6th International Conference on Asian Marine Geology (ICAMG-6)
    • 発表場所
      高知工科大学
    • 年月日
      2008-09-01
  • [学会発表] 微量元素の同位体変動から見た白亜紀海洋無酸素イベント2008

    • 著者名/発表者名
      黒田潤一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2008-05-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi