• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

複合的シミュレーション手法を用いた酵素機能の理論予測

研究課題

研究課題/領域番号 19750021
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

石田 豊和  独立行政法人産業技術総合研究所, 計算科学研究部門, 研究員 (70443166)

キーワード電子状態計算 / 分子動カ学計算 / QM / MM計算 / 自由エネルギー計算 / FMO計算 / 酵素反応 / Chorismate Mutase / 糖鎖認識
研究概要

本研究の目的は、大規模高精度な量子化学計算と分子動力学計算を組合せた複合シミュレーション技術を基盤として、タンパク質の構造機能相関を明らかにする事にある。本研究てはタンパク質の基質認識と触媒反応に注目し、それぞれab initio QM/MM計算を中心技法としたモデリング手順を駆使する事で、原子レベルからの現象解明を目指した。
基質認識に関してはレクチンの糖鎖認識を対象とし、特にEセレクチン-シアリルルイスX糖鎖複合体の糖鎖結合モードの詳細な解析を試みた。糖鎖結合状態を表すモデルとして、溶媒和の自由度と糖鎖の配座変化により定義される2次元自由エネルギー面を導入し、この縮約されたエネルギー面上の安定領域で糖鎖構造を同定する事を試みた。同定された集団構造に対しQM/MM計算からNMRスペクトルの計算と帰属を行ない、糖鎖結合モードの詳細な解析に成功した。一連の大規模計算から明らかとなった重要な点は、1)糖鎖結合構造は複数の揺らいだ集団構造の平均で定義するのが妥当である点と、2)糖鎖結合サイトで強い相互作用を持つのはフコースとカルシウムイオン結合領域に限られる事、等である。
酵素反応に関してはこれまで解析に取り組んで来たChorismate Mutaseをモデル系として、自由エネルギー計算、QM/MM計算、FMO計算を組合せた系統的なモデル化手段を用いて、変異型酵素の反応性低下の分子論的起源に関して詳細な解析に取組んだ。特に変異導入の効果を、1)電子状態変化の観点と、2)タンパク質ダイナミクスの観点から考察した。 前者について、化学反応そのものは活性中心近傍のみで制御さ、変異の導入による電子状態変化に対しタンパク質環境はロバストである事が明らかとなった。後者に関しては、変異導入に伴うタンパク質ダイナミクスの影響は活性中心遠方まで及び、変異の影響はタンパタ質ダイナミクスを介して適時調節されうる事が明らかとなった。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Computational Modeling of Carbohydrate-Recognition Process in E-Selectin Complex : Structural Mapping of Sialyl Lewis X onto Ab Initio QM/MM Free Energy Surface2010

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Ishida
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B 114

      ページ: 3950-3964

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Point Mutation on Enzymatic Activity : Correlation between Protein Electronic Structure and Motion in Chorismate Mutase Reaction2010

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Ishida
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 132(In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 糖タンパク質の糖鎖認識機構の分子モデリング2010

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第90回日本化学会第90春季年会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2010-03-26
  • [学会発表] 複合モデリング計算によるODCaseの反応機構の解析2010

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      次世代ナノ統合シミュレーションソフトウェアの研究開発第4回公開シンポジウム
    • 発表場所
      自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター
    • 年月日
      2010-03-04
  • [学会発表] タンパク質機能の分子シミュレーション:基質認識と酵素反応2010

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      平成21年度産総研・産技連LS-BT合同研究発表会
    • 発表場所
      産総研つくばセンター共用講堂
    • 年月日
      2010-02-04
  • [学会発表] タンパク質機能の分子シミュレーション:基質認識と酵素反応2010

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第4回ナノバイオデバイス・ワークショップ
    • 発表場所
      産総研つくばセンター共用講堂
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] タンパク質機能の分子シミュレーション:基質認識と酵素反応2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      計算科学シンポジウム
    • 発表場所
      秋葉原UDX
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] 複合モデリング計算によるタンパク質機能の理論解析:タンパク質分解酵素を例として2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] ODCaseの酵素触媒機構2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第3回分子科学討論会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 年月日
      2009-09-23
  • [学会発表] 糖タンパク質の糖鎖認識機構の分子モデリング2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第12回理論化学討論会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス
    • 年月日
      2009-05-29
  • [学会発表] 階層的計算手法を用いたセレクチンの糖鎖認識機構の解析2009

    • 著者名/発表者名
      石田豊和
    • 学会等名
      第9回日本蛋白質科学年会
    • 発表場所
      熊本全日空ホテル
    • 年月日
      2009-05-22
  • [学会発表] Probing Protein Environment in Enzymatic Process based on Hybrid Computational Modeling : Case Study of Chorismate Mutase Catalysis2009

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Ishida
    • 学会等名
      BIT's 2^<nd> Annual Protein and Peptide Conference (PepCon 2009)
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      2009-04-03
  • [図書] The Fragment Molecular Orbital Method : Practical Applications to Large Molecular Systems2009

    • 著者名/発表者名
      Toyokazu Ishida
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Modeling Protein Environment in an Enzymatic Catalysis : A Case Study of the Chorismate Mutase Reaction

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi