• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

低次元金属リッチテルライドの創製と電子物性

研究課題

研究課題/領域番号 19750037
研究機関北海道大学

研究代表者

分島 亮  北海道大学, 大学院・理学研究院, 講師 (10292046)

キーワード金属リッチテルライド / 電子物性 / パウリ常磁性 / 電気伝導性
研究概要

擬一次元構造を有する3元系金属リッチテルライドPd_2NiTe_2の合成に成功した。この化合物はK_2ZnO_2型(空間群Ibam)の構造をもち、NiにTeが4配位したNiTe_4四面体が稜共有した一次元鎖を形成する。この一次元鎖はPd-Pdダンベルによって分離されており、また、Ni-Ni結合が短いことから、Ni間に金属-金属結合が働き、一次元固有の電気伝導性などを示すことが期待される。
この化合物について、電気伝導度測定を行ったところ金属的電気伝導性を示し、磁化率測定からはPauli常磁性を示すことが分かった。さらに、比熱測定を行い、電子比熱係数およびデバイ温度を導出し、電気伝導性およびPauli常磁性の値と比較検討した。さらに、Rietveld解析によって得られた結晶構造パラメータを用いて電子構造計算も行い、上記の物性測定の結果について評価を行ったところ、電気伝導性は3次元的なもので、伝導電子間に弱い電子-電子相互作用が働いていることが明らかとなった。
また、電子構造計算より求まった電荷密度分布からBaderの"Atoms in molecules(AIM)"理論を用いて、それぞれの結合について評価したところ、一次元鎖を形成しているNiTe_4四面体間には、 Ni-Niに金属結合が存在していることも明らかにし、Pd-Pd結合は極めて弱く、Pd間の金属-金属結合は殆ど消失していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メタルリッチな遷移金属カルコゲナイドの電子物性2008

    • 著者名/発表者名
      菊池伸
    • 学会等名
      第46回セラミックス基礎化学討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-01-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi