• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金属器レートの超臨界二酸化炭素/水間の分配に及ぼす水素結合供与性修飾剤の効果

研究課題

研究課題/領域番号 19750058
研究機関茨城大学

研究代表者

大橋 朗  茨城大学, 理学部, 講師 (50344833)

キーワード超臨界二酸化炭素 / 金属キレート / 水素結合 / 分配 / 抽出 / 超臨界二酸化炭素抽出 / 協同効果
研究概要

8-キノリノールによる水相中のガリウム(III)の超臨界二酸化炭素(SC-CO_2)中への抽出に及ぼす3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェノール(BTMP)の協同効果について検討した。BTMPの添加量が増加するにつれてガリウム(III)のSC-CO_2中への抽出量は増加した。増加率とBTMP濃度の関係図より、SC-CO_2中でのガリウム-8-キノリノール錯体とBTMPの会合定数を求めた。水素結合を介した会合体生成に基づく協同抽出はSC-CO_2抽出において報告例が無く、本研究で得られた結果は、SC-CO_2抽出の更なる発展に少なからず寄与すると考えられる。
より定量的な解析を行える系として、トリスアセチルアセトナトコバルト(III)錯体(Co(acac)_3)のSC-CO_2/水間の分配挙動に及ぼすBTMPの効果について検討した。BTMPの濃度の増加に伴い水相中のCo(acac)_3の濃度は減少したが、SC-CO_2相中への分配は水相からの減少から予想される濃度よりも低くなった。SC-CO_2/水界面へのCo(acac)_3の析出が予想されることから、ペンダントドロップ法によりSC-CO_2/水界面の界面張力測定を行った。しかしながら界面張力測定の結果からはCo(acac)_3の界面への吸着の明確な証拠は得られず、更なる検討が必要である。
今後は水相とSC-CO_2相の吸収スペクトルを同時に測定できる装置をくみ上げ、Co(acac)_3のSC-CO_2/水間の分配挙動についてより詳細に検討していく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Hydration Effect on the Liquid-Liquid Distribution of Tris(8-quinolinolato)-Alumjnjum(III), -Gallium(III) and-Indium(III)2008

    • 著者名/発表者名
      Hisanori Imura, Tomoyasu Ozawa, Akira Ohashj, Kousaburo Ohashi
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Devel. Jpn. 15(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supercritical Carbon Dioxide Extraction of Metal lons from Aqueous Solutions: A Review of Recent Studies2008

    • 著者名/発表者名
      Akira Ohashi, Kousaburo Ohashi
    • 雑誌名

      Solvent Extr. Res. Devel. Jpn. 15(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloud Point Extraction Equilibrium of Lanthanum(III), Europium(III) and Lutetium(III) Using Di(2-ethylhexyl)phoshoric Acid and Triton X-1002007

    • 著者名/発表者名
      A. Ohashi. T. Hashimoto, H. Imura, K. Ohashi
    • 雑誌名

      Talanta 73

      ページ: 893-898

    • 査読あり
  • [学会発表] 臭素化した長鎖アルキル基を有する8キノリノール誘導体によるモリブデン(VI)の抽出挙動2007

    • 著者名/発表者名
      藤峯江里・大橋朗・井村久則・大橋弘三郎
    • 学会等名
      日本文析化学会第56年会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi