• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

特異な酵素反応系を利用した新規細胞内ATPモニターリングシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19750063
研究機関九州工業大学

研究代表者

末田 慎二  九州工業大学, 情報工学部, 准教授 (00325581)

キーワードATP濃度 / ビオチン固定化酵素 / 蛍光タンパク / FRET
研究概要

本研究では、特異なビオチン化反応を利用したATP検出システムの構築を目的としてるが、これにはまずBPL酵素並びにBCCPタンパクに関して、蛍光タンパクとの融合体を作成する必要がある。そこで今年度は、まず大腸菌系での各融合タンパクの発現系の構築について検討を行った。まずBPLに関して蛍光タンパクとの融合体の構築について検討を行ったところ、BPLのC末端には蛍光タンパクは導入できないが、N末端には導入できることがわかった。さらにBPLと蛍光タンパク間を繋ぐリンカーの長さが融合タンパクの発現に大きく影響することがわかった。また蛍光タンパクと融合させたBPLが酵素活性を維持しているかどうかを確認するため、BCCPに対するビオチンの付加活性を確認した。その結果、反応生成物の質量分析により、酵素活性を維持していることがわかった。さらに、ビオチン化反応に伴うBCCPとの複合体形成能も維持していることが確認できた。また、このBPLに関する検討と平行して、BCCPと蛍光タンパクとの融合体の構築についても検討を行った。BCCPに関しては、全長が167残基からなるタンパク質であるが、ビオチン化に必要なのはC末端側の70残基程度であることがわかっている。そこで、BCCPのC末端側ドメインと蛍光タンパクの融合体を構築した。このBCCPの融合タンパクが、BPLに対する基質として機能し得るかどうかの確認を行ったところ、実際にBPLによってビオチンの付加が起こり、基質活性を維持していることが確認できた。さらに、BPLとBCCPの融合タンパク同士を使ってビオチン化反応を行ったところ、反応に伴い両タンパクが会合することが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特異なタンパク質複合体形成反応を利用したプロテインタグシステムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      末田 慎二
    • 学会等名
      第10回生命化学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      熊本市
    • 年月日
      2008-01-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi