• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

アラインの多成分連結反応を基盤とする芳香環オルト位ダブル官能基化

研究課題

研究課題/領域番号 19750080
研究機関広島大学

研究代表者

吉田 拡人  広島大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40335708)

キーワードアライン / 多成分連結反応 / 芳香環 / ダブル官能基化
研究概要

本研究では, 反応性中間体アラインを反応母体とする新しい三成分連結反応を開発し, 芳香環オルト位を一挙にダブル官能基化するための新しい手法として確立することを目的とした. 具体的には, 極めて高い求電子性を有するアラインに, 飽和型中性求核剤を作用させて発生させた双性イオンを鍵中間体とし, そのアニオン部位を任意の求電子剤で捕捉することで目的達成を図った. 昨年度同様, 飽和型中性求核剤にはアミノシランを採用し, アセトフェノンやベンゾキノンのようなケトン類を用いた三成分連結反応を新しく開発することに成功した. 既にアルデヒドを求電子剤として用いる反応は達成済みであったが, これにより, より広範だカルボニル化合物が本三成分連結反応に適用可能であることを明らかにずるとともに, 多様なアミノ基・ヒドロキシメチル基を芳香環オルト位に同時導入できることを実証した. また, カルボニル化合物のみならず, スルホニルイミン類も本反応における求電子剤として利用可能であることを新たに発見した. 反応には種々の芳香族アルドイミンが適用可能で, 中程度の収率であったがイミンの電子状態によらず三成分カップリング体を得ることができ, アミノ基とアミノメチル基で芳香環オルト位を同時に官能基化する手法を開拓できた. 一方, メシチル基のような嵩高い置換基を有するスルホニルイミンの反応は定収率に留まった. さらに, カルボニル化合物類縁体と見なすことができる二酸化炭素を求電子剤とし, 二酸化炭素をC1源として活用する三成分連結反応の開発にも成功した. 興味深いことに本反応では飽和型求核剤としてアミンを利用することができ, アミノシランを必要とする上記反応に比して合成的利便性は格段に向上している. 本手法により, 芳香族アミノ酸(アントラニル酸)誘導体の多様性指向型合成法を確立できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Three-Component Coupling Using Arynes and Aminosilanes for ortho-Selective Double Functionalization of Aromatic Skeletons2008

    • 著者名/発表者名
      森下隆実
    • 雑誌名

      J. Org. Chem. 73

      ページ: 5452-5457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Access to Anthranilic Acid Derivatives via CO_2 Incorporation Reaction Using Arvnes2008

    • 著者名/発表者名
      吉田拡人
    • 雑誌名

      Org. Lett. 10

      ページ: 3845-3847

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi