• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

高分子微粒子中の官能基分布の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19750096
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 登代子  神戸大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40314504)

キーワード高分子微粒子 / カルボキシル基 / 官能基分布 / 等温滴定型熱量計 / 乳化重合
研究概要

高分子微粒子は近年微粒子形態のままでの機能性材料として注目を集めている。高分子微粒子はベースポリマーに各種官能基を有する成分を共重合し多成分化することで機能化が図られる。本研究者らは,等温滴定型熱量計(ITC)を用いて粒子表面および内部のカルボキシル基の定量と分布状態の推察を行った。これまでの検討では,粒子表面から内部にアルカリを浸透させ,存在するカルボキシル基との中和反応により生じた中和反応熱量からカルボキシル基を定量し,分布の推察を試みた。ITCによりその測定の可能性が示されたが,ガラス転移温度(Tg)がITC測定温度よりも低い高分子微粒子しか,その測定対象とならなかった。本研究では,高Tgを有する高分子微粒子について,重合時に経時的にサンプリングを行い,粒子表面の官能基量を測定することにより,それを累積し,粒子内分布の推察を試みた。試料はパワーフィードモノマー添加法を用いたシード重合法により作製したカルボキシル基の分布状態の異なる3種類の粒子を対象とした。それぞれ重合方法を反映した結果が得られ,さらに含有するカルボキシ基量により,アルカリの浸透力がとなることを定量的に明らかにできた。また,撹拌状態の異なるモノマー一括添加重合法で作製した2種類のカルボキシル化ポリスチレン粒子を対象としたバッチ重合系にも取り組んだ。この系では,重合中粒子内に多量のモノマーが残存することが問題となったが,分子鎖の配置をできるだけ変えずにモノマーを取り除く工夫を行った。次年度はこれらの対象粒子のITC測定を行い,さらに官能基分布の評価法として適用範囲の拡大とその確立を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 機器分析を用いた高分子微粒子のキャラクタリゼーションに関する研究

    • 著者名/発表者名
      鈴木登代子
    • 雑誌名

      日本接着学会誌 (印刷中)

  • [学会発表] 乳化重合により作製されたカルボキシル化高分子微粒子中のカルボキシル基分布2007

    • 著者名/発表者名
      柳澤みゆき, 鈴木登代子, 大久保政芳
    • 学会等名
      第53回高分子研究発表会(神戸)
    • 発表場所
      兵庫県中央労働センター
    • 年月日
      2007-07-20
  • [学会発表] 機器分析を用いた高分子微粒子のキャラクタリゼーションに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木登代子
    • 学会等名
      第45回日本接着学会年次大会
    • 発表場所
      東京大学弥生講堂
    • 年月日
      2007-06-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi