• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

柔らかい界面における高分子修飾微粒子膜の構造とダイナミクスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 19750099
研究機関九州工業大学

研究代表者

毛利 恵美子  九州工業大学, 工学部, 助教 (60380721)

キーワード高分子修飾微粒子 / グラフト重合 / 単粒子膜 / 気水界面 / 粒子間距離 / π-A等温線 / シリカ微粒子 / 高分子ラテックス
研究概要

気水界面での単分子膜の構造・特性は詳細に調査されているが、それに比して、液-液界面における研究は評価の困難さから報告例が圧倒的に少ない。しかし、液-液界面は、気水界面よりもはるかに多様であり、生体反応、分離・抽出反応など、液-液界面がかかわる事象は非常に多い。そこで、本研究では、これまで行ってきた気水界面での高分子グラフト粒子膜系を液-液界面に発展させ、その評価を試みた。
液-液界面の表面張力を正確に評価するためには、水平な界面を形成させることが必須となるが、一般的なトラフを使用した場合には、濡れ性の問題により油層と水層の均一な界面を形成させることが難しい。そこで、一般的なLangmuirトラフを改良し、周囲に溝をもつ液-液界面用トラフを作製し、実験に用いた。油層としてデカンを用いポリメタクリル酸メチル(PMMA)グラフトポリスチレンラテックスを用いて、気水界面および液-液界面での挙動を比較した。気-水界面、油-水界面いずれの場合にも、グラフト鎖の分子量の増加に伴い、表面圧上昇の始まる面積が大きくなる傾向が見られた。しかし、グラフト鎖の分子量が大きいものほど、気-水界面とデカン-水界面におけるπ-A等温線の差が大きく、気-水界面上よりもデカン-水界面におけるπ-A等温線の初期勾配が緩やかになり、より広い面積から表面圧が上昇することを確認した。
今後、上記のような分子量依存性を詳細に検討するとともに、油層側の液体として様々な種類の液体を用いることにより、液-液界面の表面張力が粒子膜に与える効果を評価したい。さらに、これまでに合成を行った種種の高分子鎖を有する高分子グラフト微粒子を用いることにより、系統的に液-液界面系での粒子膜の構造を調査する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] X-ray Reflectometry Confirms Polymer-grafted Silica Particle Monolayer Formation at the Air-Water Interface2008

    • 著者名/発表者名
      Emiko Mouri. Yoshitaka Okazaki, Kohii Yoshinaga, Hideki Matsuoka
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnolosy (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colloidal Crystallization of Colloidal Silica Modified with Ferrocenyl Group-Contained Polymers in Organic Solvents2007

    • 著者名/発表者名
      Kohji Yoshinaga, Maki Shigeta, Seishu Komune, Emiko Mouri, Akemi Nakai
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces 54

      ページ: 108-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高分子□微粒子系薄膜の調製と構造制御□コロイド結晶薄膜から単粒子膜まで2007

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子、吉永耕二
    • 雑誌名

      高分子論文集 64

      ページ: 21-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of Small Ion Distribution in Polyelectrolyte Brush at the Air/Water Interface by Neutron Reflectivity2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Matsuoka, Emiko Mouri, Ploysai Kaewsaiha, Yasuyuki Furuya, Yoshiko Suetomi, Kozo Matsumoto, Naoya Torikai
    • 雑誌名

      Transaction of the Materials Research Society of Japan 32

      ページ: 297-302

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical Brush Density for the Transition between Carpet-Only and Carpet/Brush Double-Layered Structures. 2. Hydrophilic Chain Length Dependence2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Matsuoka, Yasuyuki Furuya, Ploysai Kaewsaiha, Emiko Mouri, Kozo Matsuomoto
    • 雑誌名

      Macromolecules 40

      ページ: 766-769

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分子ブラシ-微粒子系単粒子膜の構造制御と材料創製への展開2008

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子
    • 学会等名
      平成19度九州支部有機材料研究会
    • 発表場所
      北九州市立大学
    • 年月日
      2008-02-15
  • [学会発表] 気水界面で形成する高分子グラフト微粒子からなる単粒子膜のX線反射率測定による構造評価2008

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子
    • 学会等名
      小角散乱研究会「高分子・材料とその周辺」JSR08(第21回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム)サテライトミーティング
    • 発表場所
      立命館大学 びわこ草津キャンパス
    • 年月日
      2008-01-12
  • [学会発表] Monolayer Formation at the Air-Water Interface by Polymer-grafted Colloidal Particles2007

    • 著者名/発表者名
      Emiko Mouri
    • 学会等名
      2007 ICAFPM
    • 発表場所
      Shanghai, Chaina
    • 年月日
      2007-10-16
  • [学会発表] 気水界面で形成するポリマーブラシ修飾微粒子2次元組織体の構造特性2007

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子
    • 学会等名
      粉体工学会 第43回夏期シンポジウム
    • 発表場所
      関西セミナーハウス
    • 年月日
      2007-08-06
  • [学会発表] 気水界面で形成する高分子ブラシ-微粒子系薄膜の構造特性2007

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子
    • 学会等名
      女性研究者が手がける有機・高分子材料科学
    • 発表場所
      Spring-8
    • 年月日
      2007-06-01
  • [学会発表] メタクリレー卜系高分子グラフトシリカ単粒子膜構造における高分子種の影響2007

    • 著者名/発表者名
      毛利恵美子
    • 学会等名
      第56回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2007-05-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.che.kyutech.ac.jp/chem04/chem04.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi