• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

自己組織化単分子層を用いた多様な分子-電極接合の構築と単一分子電気伝導測定

研究課題

研究課題/領域番号 19750102
研究機関北海道大学

研究代表者

高草木 達  北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (30359484)

キーワード単一分子電気伝導 / 自己組織化単分子層 / 電気化学走査型トンネル顕微鏡 / ナノコンタクト
研究概要

本年度は最終年度であり、当初の予定であった分子軌道が電気伝導性に与える影響を調べるため、Au(111)単結晶麺上に多電子酸化還元能を示すRu二核錯体を骨格に含む自己組織化単分子層(SAM)を構築し、 電気化学走査型トンネル顕微鏡を用いて、分子一個ずつを識別しながら電気伝導性の評価を行った。
基板及び探針の電極電位を変化させ、Ru錯体の酸化状態を制御しながら(Ru(III, III)、Ru(II, III)、Ru(II, II))観察を行ったところ、軌道の占有状態やトンネルバイアスの大きさ等により像輝度は大きく変化した。酸化状態の差によるRu錯体の構造変化はそれほど大きくないと考えられるため、像輝度の変化は凹凸由来ではなく、探針、基板、分子軌道のエネルギーレベルの相対位置によるものと考えられる。分子軌道が電子で占有されていないときにRu錯体は明るく見えることから軌道を介した共鳴トンネリングによる電子伝導パスが存在すると示唆される。
また昨年度、Au(111)表面上にジチオール自己組織化単分子層を形成し、その後塩化白金酸イオン([PtCl_4]^<2->)を吸着・還元させることでPt/SAM/Au(111)接合構造を構築したが、基板とSAMの結合による電気伝導性の変化をみるため、Si(111)表面上にSi-C共有結合を介した分子層を構築後、同様にPt層を形成して接合構造を作成し、電気伝導測定を行った。さらにその形成過程を偏光全反射蛍光XAFSにより追跡し、錯体の吸着構造や還元後のPt層の詳細な構造を決定した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Stability of underpotentially deposited Ag layers on a Au(111)surface studied by surface X-ray scattering2009

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kondo
    • 雑誌名

      Electrochemistry Communications 11

      ページ: 804-807

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adsorption Structure of Acetic Anhyhdride on a TiO_2(110)Surface Observed by Scanning Tunneling Microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kinoshita
    • 雑誌名

      Surface Science 603

      ページ: 552-557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrophilicity transition of the clean rutile TiO_2(110)surface2008

    • 著者名/発表者名
      Daniel Hennessy
    • 雑誌名

      Electrochimica Acta 53

      ページ: 6173-6177

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Density Monolayer of Caged, Compact Phosphine Ligand on Gold Surface : Remarkable Reusability in Rh Catalysis2008

    • 著者名/発表者名
      Kenji Hara
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition 47

      ページ: 1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneous Rapid Growth of Triruthenium Cluster-based Multilayers on Gold Surfaces. Cyclic Voltammetric In Situ Monitoring and AFM Characterization2008

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Michi
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 37

      ページ: 576-577

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrocatalytic Activity for Oxygen Reduction of Multilayer of Pd Coated Gold Nanoclusters2008

    • 著者名/発表者名
      Motoko Harada
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan 33

      ページ: 145-148

    • 査読あり
  • [学会発表] ウェット法によるTiO_2単結晶の表面修飾とその特性2009

    • 著者名/発表者名
      高草木達
    • 学会等名
      日本化学会第89春季年会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] Structure of Au nanoclusters on Ti02(110)surface studied by polarisation dependent total-reflection fluorescence(PTRF)XAFS2009

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takakusagi
    • 学会等名
      6th International Workshop on Oxide Surfaces(IWOX-VI)
    • 発表場所
      Schladming
    • 年月日
      2009-01-20
  • [学会発表] 偏光全反射蛍光XAFS法によるTiO_2(110)上Auナノクラスターの構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      高草木達
    • 学会等名
      第28回表面科学講演大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] Effect of Electrode Potential on Ag Deposition on a Reconstructed Au(111)Surface Studied by In situ Scanning Tunneling Microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takakusagi
    • 学会等名
      The 5th International Symposium on Surface Science and Nanotechnology
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-11-10
  • [学会発表] Polarization Dependent Total-Reflection Fluorescence (PTRF) XAFS Study on Structure of Au Nanoclusters on TiO2(110)surface2008

    • 著者名/発表者名
      Satoru Takakusagi
    • 学会等名
      CRC International Symposium on Bio-interface and Biomass Conversion
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] 分子-電極接合形成過程のXAFSによる構造解析2008

    • 著者名/発表者名
      高草木達
    • 学会等名
      PF研究会「電気化学への放射光利用X線技術の応用」
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2008-08-05

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi