• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規機能性ポリマー・ピーポッドの合成と応用

研究課題

研究課題/領域番号 19750123
研究機関近畿大学

研究代表者

仲程 司  近畿大学, 理工学部, 助教 (10375371)

キーワードピーポッド / ナノチューブ / 金属ナノ粒子 / フラーレン / ポーラスアルミナ
研究概要

本研究では、新規ナノ複合素材の作製を目的として、不斉官能基を有するポリマーナノチューブ(PNT)内部に金属ナノ粒子やフラーレン(C_<60>)を導入した金属ナノ粒子およびフラーレン内包キラルPNT・ピーポッドの合成と、その特性について検討した。まず電解重合能を有するターチオフェンに、BINOL誘導体を導入した(R)-TBOHを合成した。その後、ポーラスアルミナをテンプレートとし、(R)-TBOHを電解重合することでPNTを合成し、合成したPNT内部で水酸基と金属錯イオンを形成後、還元することでPNT内部への金属ナノ粒子の担持を試みた。次に(R)-TBOHにピレン基を導入した(R)-TBOPを合成後、同様にしてPNTを合成し、ピレン基とのπ-π相互作用を利用して内部へC_<60>を導入した。その後、(R)-TBOH-PNTについては、走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて金属ナノ粒子が導入されていることを確認した。また、(R)-TBOP PNT内部へのC_<60>の導入に関しての確認は、ラマンスペクトルを測定する事で行った。(R)-TBOP-PNTは、(R)-TBOPが有するピレン基の特性により、蛍光を示すPNTであることが確認でき、またC_<60>導入後には、導入されたC_<60>との相互作用の結果、(R)-TBOP-PNTの蛍光が消光されること確認した。本研究成果により、さまざまなナノマテリアルを複合した新規な機能性ポリマー・ピーポッドの簡便な合成手法の確立が導かれた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 電解重合法を用いる金属ナノクラスターポリマーの合成と高次機能化2008

    • 著者名/発表者名
      仲程司
    • 学会等名
      第32回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-06-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi