• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

光応答性アンチセンス分子による人工転写バルブの形成と転写反応の制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19750141
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

開發 邦宏  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70419464)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードアンチセンス技術 / 遺伝子発現制御 / アゾベンゼン / ペプチド核酸
研究概要

ペプチド核酸はDNA・RNAアナログであり、DNAの転写開始部位上流などに塩基配列選択的に結合した場合、DNA二重鎖を解離させ、人工的に転写バルブ形成させ、転写反応を促進することができる。本研究では、(1)ペプチド核酸に新規な可視光応答性アゾベンゼンを搭載し、(2)ペプチド核酸-アゾベンゼン会合体の構造を可視光照射にて制御したり、(3)ペプチド核酸-アゾベンゼン会合体を用いてDNA二重鎖の解離を制御したりする手法を開発した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 可視光応答型アゾベンゼンの合成とペプチド構造制御2009

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏、澤田慎二郎
    • 学会等名
      日本化学会第88回年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2009-03-27
  • [学会発表] Synthesis and evaluation of photochromic properties of heteroatom-substituted azobenzene derivatives12009

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏、澤田慎二郎、加藤修雄
    • 学会等名
      第12回産研国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2009-01-22
  • [学会発表] 可視光応答型アゾベンゼンを利用した生体機能制御技術2008

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏
    • 学会等名
      第五回バイオオプティクス研究会
    • 発表場所
      光創成大学院大学
    • 年月日
      2008-12-21
  • [学会発表] 可視光応答型アゾベンゼンの合成とその機能評価2008

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏、澤田慎二郎
    • 学会等名
      日本化学会第88回年会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2008-03-04
  • [学会発表] Synthesis and evaluation of Vis-sensitive azobenzene derivatives for controlling cellular gene expressions2008

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏、澤田慎二郎、加藤修雄
    • 学会等名
      第11回産研国際シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2008-02-04
  • [学会発表] 可視光応答型アゾベンゼンを利用した生体機能制御分子の開発2007

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏、澤田慎二郎、加藤修雄、今田一郎
    • 学会等名
      日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] 光応答型アンチセンス核酸を利用した遺伝子発現の制御へ向けて2007

    • 著者名/発表者名
      開發邦宏
    • 学会等名
      第4回バイオオプティクス研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2007-11-03
  • [産業財産権] 光応答型アゾベンゼン誘導体の開発と応用2008

    • 発明者名
      開發邦宏、澤田慎二郎、加藤修雄、今田一郎
    • 権利者名
      大阪大学、大阪TLO
    • 産業財産権番号
      特許,特願2008-323606
    • 出願年月日
      2008-12-19

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi