• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

細胞導入に最適化されたペプチド核酸の開発と細胞内機能発現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19750143
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関岡山大学

研究代表者

北松 瑞生  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60379716)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード生体機能関連化学 / 生物有機化学 / 生体機能材料
研究概要

水溶性の高いペプチド核酸の開発を行った。水溶性の高いペプチド核酸は細胞内に単独で導入できることが明らかとなった。しかし種々の塩基を含むペプチド核酸は天然の核酸を十分に認識することはできなかった。そこで次に、親水性が高く、そして細胞内導入能をもつペプチドを修飾したペプチド核酸を開発し、これをsiRNA のキャリアーとして用いた。これによりうまく細胞内でのmRNA の機能発現制御に成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Carrier PNA for shRNA delivery into cells

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Kitamatsu, Takanori Kubo, Rino Matsuzaki, Tamaki Endoh, Takashi Ohtsuki, Masahiko Sisido
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 19

      ページ: 3410-3413

    • 査読あり
  • [学会発表] "Synthesis and Cell-internalization of a Cationic Peptide Nucleic Acid that Carries Pyrrolidine Rings"2007

    • 著者名/発表者名
      T. Kashiwagi, M. Kitamatsu and M. Sisido
    • 学会等名
      20th American Peptide Symposium
    • 発表場所
      アメリカ
    • 年月日
      20070626-30
  • [学会発表] 「ペプチド核酸-膜透過ペプチドコンジュゲートによるsiRNAの細胞内輸送」2007

    • 著者名/発表者名
      久保貴紀、北松瑞生、遠藤玉樹、大槻高史、大庭秀樹、宍戸昌彦
    • 学会等名
      日本ケミカルバイオロジー研究会第2回年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20070519-20
  • [学会発表] 「ペプチド核酸-細胞内導入ペプチドコンジュゲートを用いたRNA の細胞内送達」2007

    • 著者名/発表者名
      久保貴紀、北松瑞生、遠藤玉樹、山中智史、大庭英樹、大槻高史、宍戸昌彦
    • 学会等名
      2007日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 「水溶性の高いペプチド核酸の合成」2007

    • 著者名/発表者名
      北松瑞生、定石圭司、宍戸昌彦
    • 学会等名
      2007日本化学会西日本大会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-11-11
  • [学会発表] 「ペプチド核酸-膜透過ペプチドオリゴマーをキャリアーとして用いたsiRNA の細胞内輸送」2007

    • 著者名/発表者名
      北松瑞生、久保貴紀、遠藤玉樹、大庭英樹、大槻高史、宍戸昌彦
    • 学会等名
      第17回バイオ・高分子シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-07-31
  • [産業財産権] 修飾型PNA/RNA複合体2008

    • 発明者名
      北松瑞生・他4名
    • 権利者名
      岡山大学・産業技術総合研究所
    • 産業財産権番号
      特願2008-028986
    • 出願年月日
      2008-02-08

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi