• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

テトロドトキシン新規誘導体の合成と構造-活性相関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19750147
研究機関神奈川大学

研究代表者

赤井 昭二  神奈川大学, 工学部, 助教 (00322537)

キーワード有機化学 / 生理活性 / 合成化学 / テトロドトキシン
研究概要

テトロドトキシン(TTX)は、低分子ながら高度に官能基化され、かつ多くの不斉炭素を有する海産性天然毒の代表的化合物で、神経生理学研究において重要な道具の1つとして用いられている。本研究では、天然からは見出されていないテトロドトキシン誘導体である4-,8-および9-デオキシテトロドトキシンおよび、その誘導体と食物連鎖と生合成経路の追跡実験用の安定同位体標識体の合成により、これまで明らかとなっていない6,11位以外の官能基とNaイオンチャンネルとの結合活性から構造-活性相関を明らかにすることを目的に研究を進めてきた。
昨年度まで取り組んできた8-デオキシ体合成で4位のグアニジン接合部位となる炭素-炭素分枝鎖の構築は予想以上に困難であったため、平成21年度は、9-デオキシテトロドトキシンの合成を中心に、取り組んだ。しかしながら、9位水酸基への脱離基(トリフリル基)の導入は可能なものの、各種ヒドリド試薬によるデオキシ化は進行せず、スルホン酸エステルの加水分解が優先する結果となった。この原因を立体障害によるものと考え、9位部分の増炭反応後、直ぐにデオキシ化するルートで検討を行っている。合わせて、5-デオキシテトロドトキシンとテトロドトキシンの安定同位体標識化も並行して検討しており、後者においては安定同位体標識化を現在検討中である。
また検討過程で得られた成果として、選択的保護・脱保護可能な保護基に関する研究は、現在論文投稿準備中であり、化合物の単離・精製操作を簡便にするフルオラスケミストリーを利用した不斉アシル化触媒の合成でも、一定の成果が得られている(学会等未発表)。フルオラス不斉アシル化触媒用いれば、TTX新規誘導体合成にmyo-イノシトールを原料とする手法が有効であり、より短くすることが可能となるものと考え、別途検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of (-)-Tetrodotoxin from D-Glucose : A New Route to Multi-Functionalized Cyclitol Employing the Ferrier(II) Reaction toward (-)-Tetrodotoxin.2010

    • 著者名/発表者名
      Akai, Shoji ; Sato, Ken-ichi, 他8名
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 83

      ページ: 279-287

    • 査読あり
  • [学会発表] Bu_4NNO_2-Boc_2O/pyridineを用いるN-Phenylcarbamoyl基の改良脱保護法2009

    • 著者名/発表者名
      赤井昭二, 他2名
    • 学会等名
      第58回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
    • 発表場所
      長岡技術科学大学(新潟)
    • 年月日
      2009-11-29
  • [図書] 複合糖質の化学と最新応用技術(Glycoconjugate Chemistry and Modern Applied Technology)2009

    • 著者名/発表者名
      Sato, Ken-ichi ; Akai, Shoji, 他66名
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi