研究課題
折り曲げ可能な有機トランジスタの試作・評価と大面積エレクトロニクスヘの応用本研究プロジェクトでは、ペンタセンを用いて有機トランジスタとしては世界最高水準である移動度1[cm^2・V^<-1>・s^<-1>]以上を実現し、これを応用しフレキシブルなエレクトロニクスの実現に向けて取り組んできた。ペンタセンを用いたフレキシブル有機トランジスタに、圧縮・伸張歪みを加えたときの電気伝導特性・ホール電圧・閾値電圧を広い温度領域で測定し、有機トランジスタの形状変化と伝導特性・移動度の関係を明らかにしてきた。その結果、作製された有機トランジスタの可撓性は、表面かきわめて平坦なポリイミドゲート絶縁膜と多結晶状態に組織化されているチャネル層の有機半導体、ペンタセン、が極めて重要な役割を果たすことをつきめた。これまでに、歪をかけた際にトランジスタの特性変化を抑制し、歪下でも極めて安定に動作する有機トランジスタの作製と電気的特性の評価に取り組んだ。大きな歪をチャネルに生み出す要因は、基板フィルムの厚みであるため、これを10μmまで薄膜化した。また、トランジスタ全体を覆うパリレン高分子封止膜を基板フィルムとまったく同じ厚み10μmにコントロールする技術を確立した。これにより、チャネル層を歪に対して完全に中立な位置に配置し、歪を緩和することに成功し、限界曲げ半径は500μmまで極めて安定にトランジスタ動作することを示した。これまでの研究を通して、折り曲げることによる歪の効果を分子レベルで理解し、歪印加下で安定して動作する構造を検討し、高精度のHall測定技術を開発した。その結果、プラスティックフィルム上の有機半導体のHa11測定に世界で始めて成功した。また、昨年度には、結晶構造と伝導特性の関係を明らかにすることを目的とし、多結晶ペンタセン有機トランジスタのホール効果の温度依存性や、微細化の効果を測定してきた。その結果、温度増加に伴い、また、トランジスタの微細化に伴い、有機トランジスタで見られている特有のキャリア局在現象が小さくなることを確認したさらには、最近では、サプフェムトリットルの液滴を用いて、1ミクロンの印刷有機トランジスタの作製に成功し、アメリカ科学アカデミー紀要に掲載され、高い評価を得た。
すべて 2008 2007
すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (7件)
JAPANESE JOURNAL OF APPLIED PHYSICS PART 1-REGULAR PAPERS BRIEF COMMUNICATIONS & REVIEW PAPE Volume: 46 Issue: 7A
ページ: 4300-4306
NATURE MATERIALS Volume: 6 Issue: 6
ページ: 413-417
APPLIED PHYSICS LETTERS Volume: 91 Issue: 13
ページ: Article Number133502
MOLECULAR CRYSTALS AND LIQUID CRYSTALS Volume: 462
ページ: 29-36
APPLIED PHYSICS LETTERS Volume: 90 Issue: 13
ページ: Article Number133516
APPLIED PHYSICS LETTERS Volume: 90 Issue: 9
ページ: Article Number093504
IEEE TRANSACTIONS ON ELECTRON DEVICES Volume: 54 Issue: 2
ページ: 202-209