• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

光解架橋性ポリウレタンの合成とその物性評価

研究課題

研究課題/領域番号 19750185
研究機関長崎大学

研究代表者

本九町 卓  長崎大学, 工学部, 助教 (70404241)

キーワードリサイクル / 光反応性高分子 / ポリウレタン / 機能性高分子 / 架橋高分子
研究概要

光開裂性官能基を有する新規な架橋剤として多官能ジチオカーバメート誘導体(TUT)を合成した。TUTは、エチレングリコールとクロロプロピオニルクロライドを原料として得られたヒドロキシエチルクロロアセテートとジエタノールアミンと二硫化炭素を原料とすることで合成した。
TUTを用いてプレポリマー法により架橋ポリウレタンの合成を行なった。原料には、ポリプロピレングリコール(PPG)と4, 4'-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を用いて両末端イソシアネートのポリマーグリコールを調整し、これにTUTを加えて80℃に加熱し弾性のある白色固体を得た。得られた白色個体は、種々の溶媒に不溶である事から架橋ポリウレタン(CPU)であることが分かった。CPUは、示差走査熱量(DSC)測定の結果、ガラス転移温度が原料のPPGよりも高温へ上昇したことから架橋反応によって分子運動性が抑制されたと考えられる。力学物性、動的粘弾性測定の結果から、得られたCPUは、エラストマーであることが明らかとなった。光解架橋による塑性変形について検討するために、ひずみをかけた状態で光照射を行いその応力の変化について検討したところ光照射により応力が低下した。このような現象が見られる高分子は報告されておらず、これまで不可能であった架橋高分子の塑性変形を実現しだ点で極めて新規性の高い材料の創製に成功したといえる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effect of the Ratio of Diol to Triol as Curing Agents on the Microaggregation Structure and Adhesion Properties of Segmented Polyurethanes2008

    • 著者名/発表者名
      Teerin Kongpun, Suguru Motokucho, Ken Kojio, and Mutsuhisa Furukawa
    • 雑誌名

      The Jounal of Adhesion society 44(9)

      ページ: 333-340

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A new series of cyclic 5membered dithiocarbonates having urethane tether : application as an adhesion promoter to epoxy-amine curing system2008

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sudo, Suguru Motokucho, Takeshi Endo
    • 雑誌名

      J. Polym. Sci., Part A : Polym. Chem. 46(7)

      ページ: 2588-2592

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi