• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

強磁性体から有機分子へのスピン注入による有機スピントランジスタに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19760005
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物性・結晶工学
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

仕幸 英治  北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 助教 (90377440)

研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワードスピンエレクトロニクス / 強磁性体 / 有機半導体 / スピン注入 / 磁気抵抗効果
研究概要

環境資源問題の観点から有機分子材料を用いたスピントロニクスが非常に注目されている。本研究では有機分子材料とスピン注入源である強磁性体との界面状態を制御しやすい平面型構造素子を用い、強磁性体/有機分子/強磁性体接合の磁気抵抗効果を測定し、分子材料のスピン依存伝導特性を評価した。その結果、Ni_<80>Fe_<20>/Mq_3(M = Al, Ga)/Ni_<80>Fe_<20>接合から、Ni_<80>Fe_<20>電極の局所的な磁化状態に起因する磁気抵抗効果の観測に成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 有機スピントロニクスにおける有機分子/強磁性金属界面の制御2008

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 雑誌名

      Journal of the Vacuum Society of Japan 51巻

      ページ: 589-593

    • 査読あり
  • [学会発表] 有機分子へのスピン偏極キャリア注入と円偏光発光(依頼公演)2008

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 学会等名
      電力中央研究所材料科学研究所先端機能材料若手ワークショップ
    • 発表場所
      狛江
    • 年月日
      2008-07-18
  • [学会発表] Ni_<80>Fe_<20>/Alq_3/Ni_<80>Fe_<20>接合およびNi_<80>Fe_<20>/Gaq_3/Ni_<80>Fe_<20>接合の磁気抵抗効果2008

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      船橋
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 有機スピントロニクスにおける有機物/強磁性金属界面の制御(依頼公演)2007

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 学会等名
      平成19年度日本真空協会12月仙台研究例会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] Magnetoresistance effect of Ni_<80>Fe_<20>/Alq_3/Ni_<80>Fe_<20> junction using planer-type devices2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Shikoh
    • 学会等名
      1^<st> workshop on Spintronic Effects in Organic Semiconductors
    • 発表場所
      Bologna (in Italy)
    • 年月日
      2007-09-10
  • [学会発表] 平面型構造を用いたNi_<80>Fe_<20>/Alq_3/Ni_<80>Fe_<20>接合の磁気抵抗効果2007

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2007-09-04
  • [学会発表] 有機分子材料を用いたスピントロニクスの展開(依頼公演)2007

    • 著者名/発表者名
      仕幸英治
    • 学会等名
      電力中央研究所材料科学研究所ワークショップ
    • 発表場所
      狛江
    • 年月日
      2007-05-18

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi