• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

Bi-2212スタック型トンネル接合の高品質化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19760014
研究機関富山商船高等専門学校

研究代表者

石田 弘樹  富山商船高等専門学校, 電子制御工学科, 助教 (50413761)

キーワード高温超伝導体 / 固有ジョセフソン効果 / トンネル接合 / 結晶成長 / 高周波応用
研究概要

液体窒素温度以上で動作可能な高周波ミクサおよびSQUIDの実現を目指し, 高温超伝導体Bi_2Sr_2CaCu_2O_<8+δ>(Bi-2212)を用いたスタック型トンネル接合の高品質化に関して研究を行った.
Bi-2212単結晶の成長技術に関しては, 熱処理時に用いる坩堝材料(アルミナ)と初期粉末材料(Bi_2O_3, SrCO_3, CaCO_3およびCuO)の溶融体が反応し副生成物が発生してしまう問題に取り組んだ. この副生成物の化学的分析を行い物質名(BiSr_2CaAl_3O_9)と特定した. また, アルミナ坩堝の純度とBiSr_2CaAl_3O_9の生成量の関係について調査し, アルミナ坩堝の純度が高い(99, 9%)場合, BiSr_2CaAl_3O_9は殆ど生成されない知見を得た. アルミナ坩堝に不純物として含まれるケイ素がBi-2212の溶融体とアルミナとの反応の触媒として働き, 結果としてBiSr_2CaAl_3O_9が生成されると考えられる. 結論として高純度のアルミナ坩堝を使用すれば副生成物の生成を抑えることができることがわかった. これらの知見は, 高品質なBi-2212単結晶の合成にとって非常に有用なものである.
トンネル接合の作製技術に関する研究に関しては, 高周波ミクサへの応用を想定して自己平坦化法により形成した絶縁層(BiOCl)の比誘電率と絶縁抵抗の評価を行った. このBiOCl層は, 膜厚を10nm程度と極薄にする必要があり, THz帯での高周波応用を考慮すると低い比誘電率(εr<10), および高い抵抗率が求められる. 測定の結果, 比誘電率はεr=2.1〜3.5と低い値を有しており自己平坦化法を用いて作製した素子は, 高周波応用に適していることがわかった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Bi-2212単結晶の希塩酸処理によるBiOCl結晶の創製とその特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      小黒恭平,加藤孝弘,石田弘樹ほか
    • 学会等名
      第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-04-02

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi