• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

一次元X線集光素子による新しい結晶表面・界面評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19760020
研究機関東京大学

研究代表者

矢代 航  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教 (10401233)

キーワード放射線 / X線 / 粒子線 / 量子ビーム / マイクロ・ナノデバイス / 半導体物性 / 表面・界面物性 / 位相問題
研究概要

本研究の目的は、X線回折法の高度化により、半導体結晶中の埋もれた領域の構造およびひすみを次世代シリコンデバイスに対応できる程度の高い空間分解能で評価する方法の開発を目指というものである。対象としては、酸化膜に加え、窒化膜、high-k膜などによって誘起されるひずみや、埋め込みBi原子細線のような低次元構造によって誘起されるひずみの評価を行う。これらの基礎データの蓄積により、究極的には結晶中の微小領域のひずみを自由に制御し、次世代の半導体デバイスのさらなる性能向上に役立てることを目指す。
平成19年度の研究実施計画では、1.グローバルなスケールでのひずみの評価、2.高空間分解能の評価を実現するためのX線光素子の設計、試作および評価、3.プログラムの整備およびデータ解析、を挙げた。以下それぞれについて研究実績を報告する。
1.グローバルなスケールでのひずみの評価
シリコン酸化膜およびシリコン窒化膜界面下のひずみの評価をSPring-8で採択された二回のビームタイムで行った。酸化方法、窒化方法に依存してひずみの深さ方向分布にはっきりした差が見られることが分かった。特にシリコン窒化膜(high-k膜)については、最近半導体デバイスの三次元の観点から注目されているXe/NH_3プラズマ窒化について測定を行ったが、同様の理由で注目されているKr/O_2プラズマ酸化の場合と非常に類似した傾向を示すことが分かった。
2.マルチレイヤーラウエレンズタイプの集光素子の設計を試みた。また同時に産業技術総合研究所および物質・材料研究機構の微細加工施設を使用する準備を整えた。
3.東京大学物性研究所のスーパーコンピュータの使用申請が採択された。上記1.等の解析プログラムの整備を行い、実際に解析に使用した。スーパーコンピュータにより従来に比べ解析時間の劇的な短縮が実現できた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Similarity between Strain Fields Induced by the Xe/NH_3 Plasma Nitrid ation and the Kr/O_2 Plasma Oxidation Revealed by a Multi-Wave X-ray Diffraction Phenomenon2008

    • 著者名/発表者名
      W. Yashiro
    • 雑誌名

      Tran. Mat. Res. Soc. Jpn. (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-ray Diffraction from Buried Bi atomic wire formed on Si(001) -near the Bi LIII Absorption Edge2008

    • 著者名/発表者名
      W. Yashiro
    • 雑誌名

      Tran. Mat. Res. Soc. Jpn. (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Progress in Solving the Phase Problem in Surface and Interface Crystallography2008

    • 著者名/発表者名
      W. Yashiro
    • 雑誌名

      Tran. Mat. Res. Soc. Jpn. (印刷中)(掲載確定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidation process dependence of strain field under the SiO_2/Si(001) interface revealed by X-ray multiple-wave diffraction2007

    • 著者名/発表者名
      W. Yashiro
    • 雑誌名

      J. Phys.: Conference Series 83

      ページ: 0120091-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 位相敏感X線回折法によるNHラジカル窒化Si_3N_4/Si(001)界面下のひずみの測定2008

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学(船橋キャンパス)
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] 多波回折現象を利用したSi酸化膜/SiおよびSi窒化膜/Si界面下のひずみの測定2008

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      立命館大学(びわこ・くさつキャンパス)
    • 年月日
      2008-01-14
  • [学会発表] 位相敏感X線回折法によるKr/O_2プラズマ酸化SiO_2/Si(111)界面下のひずみの測定2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(駿河台キャンパス)
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] 埋め込みBi原子細線からのX線回折-Bi L_32p_<3/2>吸収端付近の強度変化2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(駿河台キャンパス)
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] (Invited)イントロダクトリートーク:X線による表面・界面構造解析における位相問題2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第18回日本MRS学術シンポジウム
    • 発表場所
      日本大学(駿河台キャンパス)
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] 位相敏感X線回折法によるSiO_2/Si界面下のひずみの測定-酸化プロセス依存性2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-08
  • [学会発表] 多波回折現象を利用したSiO_2/Si界面下のひずみの測定-深さ方向分布の酸化プロセス依存性2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 学会等名
      埋もれた界面のX線・中性子解析に関するワークショップ2007
    • 発表場所
      東北大学金属材料研究所
    • 年月日
      2007-07-23
  • [図書] X線反射率法入門2007

    • 著者名/発表者名
      矢代航
    • 総ページ数
      125-130183-186
    • 出版者
      (社)応用物理学会埋もれた界面のX線・中性子解析グループ編

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi