• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

フッ化物を用いた深紫外高感度光伝導素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19760033
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

小野 晋吾  名古屋工業大学, 工学研究科, 准教授 (40370126)

キーワード紫外線検出器 / フッ化物 / ソーラーブラインド / 光伝導
研究概要

本研究の目的は、フッ化物光伝導素子作製技術を確立することにある。昨年度までに、パルスレーザー堆積法によりCeF3薄膜形成に成功し、このCeF3薄膜に、アルミニウムくし型電極を作製し素子化した。このようにして作製した素子の紫外線照射時の光電流を計測することにより、CeF3の光伝導特性を証明することができた。
今年度は、主にこの素子の応答波長の評価を行った。照射する光源には200nmから赤外までの波長領域で発光するキセノンランプを用い、これを分光器を用いて分光する。分光された光は、およそ3nmのスペクトル幅(半値全幅)を持つ。これをCeF3薄膜光伝導素子に照射し、各波長の光を照射した際に流れる光電流を計測した。その結果、310nmより短い波長領域においてのみ光電流を観測した。この応答特性は、CeF3薄膜のバンドギャップに対応しており、薄膜の透過端もほぼ310nmであった。このことから、作製した素子が、可視光には反応せず、紫外光のみに応答するソーラーブラインド光検出器として利用可能であることを実証した。
またこれ以外に、CeF3薄膜と同様に、パルスレーザー堆積法によってNdF3薄膜の作製を行い、このフッ化物材料にも光伝導特性を確認した。
今後は、これら以外のよりバンドギャップの大きい材料においても紫外線検出素子としての性能評価を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] パルスレーザー堆積法により作製したCeF_3薄膜の光伝導特性評価と紫外線センサー応用2009

    • 著者名/発表者名
      田端一善
    • 学会等名
      平成21年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2009-04-01
  • [学会発表] パルスレーザー堆積法による紫外発光材料Ce^<3+> : LiCaAIF_6の薄膜化と光学特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      桑名祐希
    • 学会等名
      平成21年電気学会全国大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] PLD法により作製したCeF_3薄膜の光伝導特性評価2009

    • 著者名/発表者名
      益川陽平
    • 学会等名
      平成21年電気学会全国大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2009-03-18
  • [学会発表] Ultraviolet Photoconductive detector using Cerium Fluoride Thin Film Grown by Pulsed Laser Deposition2008

    • 著者名/発表者名
      小野晋吾
    • 学会等名
      2008 MRS Fall Meeting
    • 発表場所
      ボストン
    • 年月日
      2008-12-01
  • [産業財産権] 紫外線受光素子および紫外線量の測定法2008

    • 発明者名
      小野晋吾、河口範明、福田健太郎、須山敏尚
    • 権利者名
      松井信行、中原茂明
    • 産業財産権番号
      出願2008-195618
    • 出願年月日
      2008-07-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi