• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

映像信号の解読防止と観察領域の限定を可能にする偏光式セキュアディスプレイ

研究課題

研究課題/領域番号 19760036
研究機関徳島大学

研究代表者

山本 裕紹  徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (00284315)

キーワードディスプレイ / 液晶 / 暗号・復号 / 観察領域 / 情報セキュリティ / 光コンピューティング / 情報フォトニクス / 偏光変調
研究概要

本研究の目的は,映像信号を暗号化すると同時に観察領域の限定を可能にする情報表示のセキュリティ技術(セキュアディスプレイ)を偏光演算により実現することである.偏光を用いることで,1画素単位で多階調を表現できるメリットがある.最終的にはカラー画像を表示できるセキュアディスプレイのプロトタイプを実現する.第1の達成目標は多階調画像に対する偏光演算アルゴリズムを明らかにすることである.第2の達成目標は,赤・緑・青の各色に対して多階調をもつカラー画像の暗号化アルゴリズムを構築し,偏光演算による復号と観察領域の限定を実証することである.本年度は第1の目標を達成した.すなわち,偏光演算型ディスプレイの製作と多譜調グレイスケール暗号の実現を行った.まず,液晶パネルの積層により,偏光面の回転角度による演算結果を示すディスプレイを製作した.偏光演算型ディスプレイは,背景側液晶(観察者側の偏光フィルムが取り除かれた液晶ディスプレイ)の前に,前景側液晶(バックライトおよびバックライト側の偏光フィルムが取り除かれた液晶ディスプレイ)が設置された構成である.さらに,偏光演算に基づく視覚復号型暗号の構築:積層された液晶パネルを透過後の偏光状態により,背景側液晶パネルと前景側液晶パネルによる偏光回転角度の和を調節することで,多階調グレイスケール表示を可能とする暗号対を構築した.復号実験により,観察領域の限定を実証した.以上,まとめると,従来は空間分割による強度変調で行われていた視覚復号型暗号を偏光変調により実現するアルゴリズムと実証プロトタイプを構築した.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Design of Parallax Barrier for Large Stereoscopic Display by Use of a Fine-pitch LED Panel2007

    • 著者名/発表者名
      H. Nishimura
    • 学会等名
      The 14th International Display Workshops
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20071205-07
  • [学会発表] Secure Display by Use of Visual Cryptography Based on Polarization Processing [Outstanding Poster Paper Award 受賞]2007

    • 著者名/発表者名
      H. Yamamoto
    • 学会等名
      The 14th International Display Workshops
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 年月日
      20071205-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi