• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

メゾ・マクロスケールシミュレーションを駆使した非線形破壊クライテリオンの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19760070
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械材料・材料力学
研究機関神戸大学

研究代表者

藤本 岳洋  神戸大学, 大学院・海事科学研究科, 准教授 (60314514)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード破壊力学 / 延性破壊挙動 / 三点曲げ破壊試験 / き裂面観察 / 粗さ測定
研究概要

構造物の破壊事故等では、き裂の進展は工業部材の変形とともに生じる。特に工業部材の顕著な永久変形を伴って生じる破壊を弾塑性破壊とよぶ。弾塑性破壊の様相は複雑なため、従来の破壊力学の知見を用いることができないケースも少なくない。本研究では、この弾塑性破壊の発生条件を評価するための力学的な指標(クライテリオン)の確立を目指し、実験や数値シミュレーションの結果を交えて、破壊発生時にき裂先端近傍に生じる材料の挙動の評価を行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Moving finite element analyses for fast crack propagation in sheet metal2009

    • 著者名/発表者名
      T. Fujimoto, T. Nishioka
    • 雑誌名

      International Journal of Mechanical Sciences (SPECIAL ISSUE: Advances in Modeling and Evaluation of Materials in Honor of Professor Tomita) vol.52

      ページ: 277-286

  • [雑誌論文] Experimental and numerical study for crack propagation in aluminumalloy A2024-T351

    • 著者名/発表者名
      T. Fujimoto, T. Nishioka
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering (Proceedings of WCCM/APCOM 2010)

  • [学会発表] アルミニウム合金破壊挙動の衝撃速度依存性に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      藤本岳洋、西岡俊久
    • 学会等名
      日本機械学会M&M2009材料力学カンファレンス
    • 年月日
      20090000
  • [学会発表] 延性破壊におけるき裂先端近傍挙動とプロセスゾーンの評価に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      藤本岳洋、西岡俊久
    • 学会等名
      第52回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] Numerical Simulation for Nonlinear Deformation near Crack Tip using Micro Scale Material Model2007

    • 著者名/発表者名
      T. Fujimoto, T. Nishioka
    • 学会等名
      Third Asian-Pacific Congress on Computational Mechanics and the Eleventh International Conference on the Enhancement and Promotion of Computational Methods in Engineering and Science
    • 年月日
      20070000
  • [学会発表] 直進・非直進大変形破壊のき裂先端近傍の変形破壊挙動解析2007

    • 著者名/発表者名
      藤本岳洋、西岡俊久
    • 学会等名
      第51回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 年月日
      20070000

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi