• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

最適設計に基づくコンプライアントメカニズムのユニバーサルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 19760100
研究機関京都大学

研究代表者

泉井 一浩  京都大学, 工学研究科, 助教 (90314228)

キーワードコンプライアントメカニズム / ユニバーサルデザイン / 最適設計 / ロバスト設計 / トポロジー最適化 / レベルセット法 / 粒子法
研究概要

コンプライアントメカニズムのユニバーサルデザインの指針として,全ての人に公平に使えること,および,小さな力でも使えること,の2点に着目すると,以下の6つの項目を考慮した最適化問題を定式化することができる.[1]入力部の荷重の方向が変動しても十分な変位が得られること,[2]入力部の荷重の位置が変動しても十分な変位が得られること,[3]メカニズムの変形途中の状態でも入力部の荷重の方向・荷重の大きさが変動しないような形状にすること,[4]メカニズムの変形途中の状態で入力部の荷重の方向・荷重の大きさが変動してもメカニズムの機能が達成されること,[5]出力部の荷重の位置が変動してもメカニズムの機能が達成されること,[6]入力部の荷重が小さくても十分な変位が得られること,である.前年度までの研究では,コンプライアントメカニズム形状の概略を導出するため,線形の変形を仮定した最適設計の定式化を行ってきた.しかし,コンプライアントメカニズムの実際の変形は線形の範囲内にはないため,本年度は,最適化手法と非線形有限要素法を統合し,大変形を考慮した最適設計の方法を構築した.線形を仮定した場合,相互平均コンプライアンスの考え方に基づいた目的関数を設定し,て定の大きさの入力に対して,出力を最大化することができる.大変形を考慮した場合もこの考え方が拡張できることを示し,相互平均エンドコンプライアンを用いて最適化問題を定式化した.最後に数値計算を行い,本手法の有効性が確認できた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] A Structural Optimization Method for Universal Design of Compliant Mechanism Scissors2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro IZUI, Kiyoshi YOKOTA, Takayuki YAMADA, Shinji NISHIWAKI, Masataka YOSHIMURA
    • 雑誌名

      Proceedings of the ASME 2009 International Design Engineering Technical Conferences & Computers and Information in Engineering Conference DETC2009-86594(CD-ROM)

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi